ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • NEW
  • date:2025.11.27
  • author:花岡 正樹

ほとゼロのメールマガジン登録受付中!取材の裏話や編集者の推しポイントを月1回お届けします!

ほとんど0円大学では、2026年1月末から、メールマガジンの配信をはじめます。今回はこのメルマガ登録のご案内と、どんなメルマガをはじめるのかについてお伝えさせてもらいます。いつもの記事とは少し違うのですが、ぜひお付き合いください!

 

これまで伝えきれなかったことを伝えたい!

ほとんど0円大学(通称ほとゼロ)では、かねてより大学という場のワンダーランドな一面や、研究者が切り開く学術・研究の面白さを伝えようと取材に励んできました。

 

記事をつくっていると、やむなく盛り込めなかった情報や、本筋と関係ないため割愛してしまった“へぇ!”という話があったりします。これまでこういった小ネタは編集部内でシェアして、自分たちで盛り上がっていました。漁師さんが美味しいけど足が早すぎて市場に出せない幻の珍味を楽しむがごとくです。

 

また、記事を編集したり、他の編集者の記事を読んだりしていると、ここがおもしろいんだよなあという記事の推しポイントが立ち上がってきます。これらを語りたい気持ちはあるものの、時折、編集会議で話題に出すぐらいで、あまり伝えあってはいませんでした。 話し出すとキリがなく、会議時間は有限なのです……。

 

伝えると楽しんでもらえそうな記事の小ネタや、私たちが語りたいけど語れていなかった記事への思い、そこには雑味が多いものの、ほとゼロの旨味がたくさん詰まっています。これら情報をギュッとまとめて読者のみなさまにお届けしてみてはどうか?今回のメルマガはそんな思いつきからはじまった企画です。

 

さらにいうと、ほとゼロは編集部の姿があまり見えていないように感じています。メルマガを通して記事づくりの雰囲気や熱量、私たちのキャラクターみたいなものが伝えられると、さらに記事を面白く感じてもらえるんじゃないだろうか。そんな期待もあったります。

 

ほとゼロ編集部のメンバーは、現在8人です。興味のある分野や面白がるポイントはそれぞれ違いますが、大学や研究の魅力を届けたい!という気持ちはみんな同じです。メルマガづくりも、この8人全員で取り組んでいきます。

 

■ほとんど0円大学 編集部

花岡 正樹

ほとんど0円大学編集長。大学という場そのものが好きで、学問や研究に触れるのも大好物。研究者の独自のものの見方や考え方に触れると、ついテンションが上がる。大学の魅力を社会に届ける「大学コミュニケーター」として、本の執筆にも取り組んでいる。とくに興味のある学問分野は、哲学、社会学、歴史(世界史)、宗教など。

 

河上 由紀子

ライター/編集者。こんな学問があるんだ!それを研究すると何が見えてくるのだろう?大学や研究を知ることは、想像以上にたくさんの好奇心の扉を開くこと。過去の取材が別のテーマとつながったり、苦手意識のあった理系分野の魅力を感じたりするのも楽しい。とくに興味があるのは歴史、海外文化、芸術、ジェンダー論など。

 

稲田妃美

編集者。取材があった日の食卓では、決まってその日の取材で知り得たエピソードやそこに至る研究者の情熱を話し込んでしまいます。学生時代には知らなかった多種多様な学問を、学生時代のワタシに教えたかったと悔やむ今日この頃。知的好奇心をくすぐる学問の魅力をご紹介できたらと思っています。出身の大阪をはじめ、地域の文化や歴史、雑学を知るのが好きです。

 

谷脇 栗太

絵も描くライター/編集者。日常の風景から宇宙空間、架空の物語まで、一見無秩序な世界の「仕組み」が垣間見える瞬間のワクワクを求めて研究者に会いに行く。最近とくにアツいと思っているのは植物、地質、ラップ、出版文化など(ただし、詳しいわけではない)。「珍獣図鑑」をはじめ一部の記事のイラストも手がけている。

 

柳 智子

ライター/編集者。音楽や美術、建築、パフォーミング・アーツなど、アートや表現に関する話題に目がない。人の心や脳のしくみ、教育、社会学、ひと昔前の文化などにも関心があり、気づくとこうした分野を取材している。ふだんの会話で「へぇー」「はー」などの感嘆詞が多い。0円大学の取材でも連発し、話を脱線させることがある。

 

柄谷 智子

ライター/編集者。未知の世界が広がる大学に足を踏み入れるだけで心躍る日々。研究成果に至る過程や手法に興味があり、取材ではついつい深掘り。根っからの文系で音楽、美術、建築物に興味があるが、最近、数字が語る情報のおもしろさに気づき、数字アレルギーが多少軽減。経済学、会計学にも少し(本当に少し)関心を持つように。

 

あわむら あや

ライター/編集者。修士(文学)。日本の古典文学が大好き。よく知っているはずの作品でも、研究という視点を加えると新たな面が次々と見えてきて本当におもしろい! その楽しさが忘れられず、研究者の視点を通して世界が広がる瞬間を多くの人に届けたくて今の職に。興味がある学問分野は、人文学(特に文学、語学)、社会学、教育、芸術など。

 

児嶋美彩

ライター/編集者。研究者の話を聞くとアドレナリンがどばどば出ることに気づき、0円大学編集部員を志願。漫画や音楽などのサブカルチャーが特に好きで、どんなジャンルも研究対象にできちゃう大学って、何て自由なんだろうとワクワクしながら取材に勤しむ日々。興味がある分野は海洋生物、認知心理学、言語学、教育。むしろ大学に通いたい。 

 

 

試行錯誤しながらのスタートですが、大学や研究、そしてほとゼロの魅力を、読者のみなさまにしっかり届けられるメルマガに育てていきますので、ぜひご登録ください。私たちが編集会議で取材や記事の話で盛り上がるように、メルマガでも一緒に盛り上がれたらうれしいです!

 

▼ほとんど0円大学 メルマガ登録はこちら▼

https://forms.gle/hJrhEg3CSBup3h8j9

※メルマガ配信は2026年1月末からになります

 

 

(編集者・ライター:花岡正樹)

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP