ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

院内学級が大海原に!関西学院大学による5G時代に向けた遠隔教育の実証実験

2020年4月28日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

「魚になったみたい!」と歓声をあげる子どもたち。そこは海ではなく教室。そして頭にはVRのヘッドセット?

2020年春、本格運用が始まった「5G」を教育現場に導入するため、関西学院大学教育学部の丹羽 登教授を中心に実証実験が行われました。水中ドローン、VR、映像伝送装置などを活用し、なんと教室を水族館にしたとのこと。いったいどんな様子だったのかうかがってきたので紹介しましょう。

先端技術活用の最先端をゆく院内学級

5Gとは、ご承知の通り、移動通信システムの第5世代モデルで、高速大容量、多数同時接続、低遅延が特徴。暮らしやビジネスに変化をもたらすといわれています。

 

その中で大きな期待が寄せられているのが教育への活用。文部科学省も「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」をまとめ、推進しています。

 

今回の実証実験は、文科省の方針も踏まえ、関西学院大学の丹羽先生と富士通株式会社が連携して行いました。

にこやかに取材にこたえてくださった丹羽先生

にこやかに取材にこたえてくださった丹羽先生

 

内容は、病院内の学級と水族館を5G通信でつなぎ、遠隔授業を行うというものです。

 

「私は文科省の調査官として、学習指導要領の改訂等の仕事に携ってきました。教育現場での先端技術の活用については、学習指導要領で示されている取組みを先行して実証実験していく必要がありますので、学校に提案をしました」という丹羽先生。では、なぜ特別支援学校を選ばれたのでしょう。

 

「病気や障がいなどで通学、外出が困難な子どもは、学習の基礎となる体験が不足しています。そこで、5GやVRを活用して、間接体験や疑似・仮想体験をさせてあげることが目的です。それに、病弱の特別支援学校は先端技術を活用した教育で一歩も二歩も先を進んでいますからね。というのも、院内学級や病床から授業を受けるには、パソコンやタブレットが必須。昨今、よく導入されているビデオ会議のアプリ・Zoomも随分前から活用していますよ」

 

院内学級が技術の最先端を走っていたとは。ただ当然ながら、なかなか外に出る機会のない院内学級の子どもたちにとって、パソコンやタブレットは外とつながるため、私たち以上に必要不可欠なもの。「今回の取組みは、一般の学校だけでなく、企業よりもシステム環境が遙かに整っており、実証実験がスムーズに進められました」と丹羽先生が語る理由にも納得です。

目の前にサメが!「うわっ」と子どもたちが大興奮

実証実験は2校で行われました。まず行われたのが、神奈川県立こども医療センター内にある横浜南養護学校と八景島シーパラダイスをネットで結んだ遠隔授業。日本財団が提供する海洋問題の学習イベント「Virtual Ocean Project」と連携し、海洋調査などで使用される水中ドローンに360度カメラを搭載して水槽内を撮影。それを富士通の映像伝送装置・IP-HE950を使って院内学級のビジョンにリアルタイムで映し出すのですが、水槽の目の前にいるような美しさと臨場感に子どもたちも教員の方も驚いたとか。

水中ドローンの映像を生中継

水中ドローンの映像を生中継

 

しかも、映像にVR技術を組み合わせることで、子どもが水中ドローンを遠隔操作できるというのです。さっそく一人の子どもがバーチャルリアリティヘッドマウントディスプレイ(VRHMD)を装着。すると、目の前には水中ドローンの操作パネルが! 潜水船に乗っているかのように、右、左、上、下と水槽内を航行できるというからビックリです。

“操縦士”の子どもが見ているVRHMDの映像は大きなディスプレイにも映し出され、他の子どもも360度その映像を一緒に見ることができます。「もっと上を見せて!イワシの大群に突っ込んでいけ~と、まわりの子どもも大盛り上がりでした」と丹羽先生。

東京都立光明学園そよ風分教室での様子。多くの子どもたちが期待を胸に集まった

東京都立光明学園そよ風分教室での様子。多くの子どもたちが期待を胸に集まった

大水槽が教室に再現された

大水槽が教室に再現された

 

2回目の実証実験は、国立成育医療研究センター内にある光明学園そよ風分教室と、沖縄県の美ら海水族館を5G通信で結んだ遠隔授業。

 

飼育員がジンベイザメの生態を解説し、4Kの高精細映像で餌やりを生中継したのですが、こちらも映像・音声共に鮮明。さらにダイバーや水中ドローンが撮影した水槽内映像をVRHMDで見ると、魚やダイバーになったみたい!と子どもたちは大喜びだったそうです。

システム構成

システム構成

 

丹羽先生のご厚意で筆者もVRHMDを装着させてもらうと、映像がリアルで水槽というよりも本当の海中にいるみたい。上を見ると水面がキラキラ、下を見ると水槽の下まで見えて吸い込まれそうです。悠々と泳ぐジンベイザメを下から見たり、上から見たりもでき、こちらに向かってきたジンベイザメの大きさと迫力に思わず体をそらしてしまいました。

筆者、水中散歩中。ジンベイザメやエイが目の前を通り過ぎていきます

筆者、水中散歩中。ジンベイザメやエイが目の前を通り過ぎていきます

質の高い遠隔授業、VR体験学習があたりまえに

2回の実証実験の成果や子どもたちの様子はどうでしたかと聞くと、「子どもがすごい!キレイ!と喜んでくれたのを見て、実証実験は成功したと思いました。この日を楽しみに体調管理をしたり、投薬時間を調整したりして、大半の子どもが出席してくれたこともうれしかったです」と、にこやかな笑顔を一段とほころばせて語る丹羽先生。進化した技術にも手応えを感じたそうです。

 

「映像や音声が乱れたり、遅れたりすると、見る、聞く、理解することに相当の集中力を要するため、病院内の学級での遠隔授業の課題になっていたのですが、5G通信は美しい映像と鮮明な音声、それらに遅延がほとんどなく、より質の高い遠隔授業を実践できると思います」

 

確かにパソコンなどの映像の乱れ、音声の遅れは大人でもイライラするもの。クリアな映像・音声は、子どもたちの心身への負担軽減にも役立つとはすばらしいですね。

 

「病院内の学級では感染防止のため生物の持ち込みが厳禁なので、VR技術を使ってリアルに体験できる理科の実験や生物観察を進めています。また、子どもの分身ロボットを病院内の学級や休学中・復学予定の学校に“出席”させて、授業を受けることも始まっています。もちろん、これらにも5Gなどを活用すれば、さらにクオリティを高めることが可能です」

 

SF映画やアニメで観た未来の学校が現実になっているなんて、一般の子どもにも刺激を与えてくれるはずです。

 

今回の取材にオンラインで参加してもらった富士通株式会社戦略企画本部5G/ICTビジネス推進室の笛田航一さんは「当社の技術で喜ぶお子さんたちを見てうれしく思いました。また、時間や距離、場所などの制約に関わらず、技術が使えることを実証できたので、当社のローカル5Gも活用し、事業を展開していきたいです」と話しました(こういったWEB取材も一段と定着していくのでしょうね)。

 

先端技術を通じて誰もが平等に学習・体験をできることは、「関西学院大学でも推し進めているSDGsの目標達成(目標4 質の高い教育をみんなに)にもつながると思います」と丹羽先生。

 

バーチャルリアリティは何だか別世界のことのように感じていましたが、今回の成功と「技術が高度になるほどシステムはシンプルに、誰もが使える身近な存在になる」という丹羽先生の言葉にハッとしました。病院内の学級はもちろん、多くの人を豊かに、便利にしてくれるよう、先端技術がもっとあたりまえになることを願うのでした。

世界初!京都大学にリユースぬいぐるみの「SDGs巨大オブジェ」登場!

2020年4月9日 / 学生たちが面白い, 大学を楽しもう

おウチに眠っている「ぬいぐるみ」。捨てるのは気が引けるけれど、なんとかしたいですよね。そんなぬいぐるみたちに新たな価値を与えるプロジェクトが京都大学でスタートしました。このプロジェクトでは、世界中で推し進められている「SDGs(持続可能な開発目標)」の一環として、使われなくなったぬいぐるみで巨大オブジェをつくり、リユースを呼びかけます。このリユースのぬいぐるみでつくる巨大オブジェというのは、なんと世界初なのだとか。世界初と聞いては、取材しない手はありません。オブジェがお披露目される3月12日に、京都大学にうかがいました。

SDGsのロゴ・カラーとぬいぐるみが連動

今回のぬいぐるみリユースプロジェクトのメインメンバーとして携わるのは、浅利美鈴先生(大学院地球環境学堂准教授)と、SDGsの推進やエコ活動に取り組む「エコ〜るど京大」という学生サークルのメンバーです。

 

お披露目される京都大学百周年記念時計台前に到着すると、メンバーたちが赤、青、黄と色分けされたぬいぐるみの入った透明のキューブボックスをいくつも運んでいました。これがオブジェに? と不思議に思いつつ、作業を見ていると、ついに全貌が。ぬいぐるみの入ったキューブボックスがSDGsのマークになりました。

 

SDGsでは17の達成目標が設定されていて、それぞれにキーカラーがあります。今回、キューブボックスのなかには、キーカラーごとに色分けされたぬいぐるみが詰まっていました。各キューブボックスは一辺60センチの立方体で、かなり巨大! 積み重なるとすごい迫力です。通りかかる他の学生も思わず足を止めて見ていました。

DSC05491a

学生たちが次々と運んでくるキューブボックスが……

DSC05505a

SDGsのマークを表現する巨大オブジェに!

DSC05527a

ぬいぐるみたちは、SDGsの17ゴールのカラーにきれいに色分けされていた

可愛いぬいぐるみがリユース習慣のきっかけに

そもそも、なぜ、オブジェにぬいぐるみを使ったのでしょう。浅利先生にたずねると、「ほとんどのぬいぐるみが化学繊維、つまりプラスチックできているから」とのこと。

 

プラスチック製品は社会や生活の必需品ですが、プラスチックごみは自然にかえらず、半永久的に残ります。捨てられたプラスチックが、海を漂い汚染する海洋プラスチック問題や、未知なリスクを抱えるマイクロプラスチック問題など、プラスチックはさまざまな環境問題・社会問題の原因になっています。このプラスチックについて考えるきっかけをつくりたかったといのが、理由のひとつ。もうひとつは、「リユースをピーアールしたい」という思いがあったからだと、浅利先生は説明します。

 

循環型社会の実現に向けて、さまざまなシーンで3R活動が推進されています。この3Rというのは、ごみを減らすリデュース(Reduce)、繰り返し使うリユース(Reuse)、ごみを再利用するリサイクル(Recycle)の3つのRです。このなかでリユースは、身近で簡単にできるものの、リデュース、リサイクルに比べると認知・実践度が低いそう。そんなリユースの意識向上に、ぬいぐるみは一役買ってくれるのではないか。先生たちはそう考えました。たしかに、ぬいぐるみは誰かに譲ればまた可愛がってもらえるわけで、リユースを伝えるには、ぴったりな製品なように感じます。

IMG_5954

オブジェの制作現場。ぬいぐるみリユースの呼びかけに、たくさんの人が応じてくれた

IMG_5951(Edited)

集まったぬいぐるみを、SDGsの17ゴールの色ごとに分けていく

たくさんの人の思いが詰まった巨大オブジェ

今回の巨大オブジェには、ぬいぐるみの回収やチャリティー販売などに安田産業株式会社と株式会社ecommit、ぬいぐるみの詰め方やカラー構成に京都芸術大学が賛同・参画。さらに、キューブボックスは川上産業株式会社から無償提供されたとのこと。川上産業は、ストレス解消にもひと役買うプチプチ®の製造を行う会社で、同社のプチプチ®はなんとリサイクルができるのだとか!?

 

「今後、巨大オブジェは、周辺の商業施設や小中学校での展示を予定しています。多くの人に見てもらうことで、リユースに関心を持ち、習慣にしてほしいですね。もちろん、使ったぬいぐるみはチャリティーオークションや寄贈することでリユースしていくつもりです」と、浅利先生。

 

このプロジェクトで学生たちをまとめた「エコ〜るど京大」の久保さんは、「色分けには苦労しましたが、こうして展示すると、ぬいぐるみを提供してくれた方、協力くださった方の思いが伝わるものができたと思います」と、オブジェの出来映えに満足な様子でした。

DSC05553a

「エコ~るど京大」の久保さん

 

リユースぬいぐるみのオブジェは、京都大学で3月に開催予定だった「第3回《超》SDGsシンポジウム&博覧会『プラスチックと持続可能性』」で展示する予定でしたが、新型コロナウィルスの影響でイベントは7月に延期に。7月のイベント開催に合わせて「エコ〜るど京大」では、ぬいぐるみ回収を呼びかけるようなので、ぜひ押し入れに眠っているぬいぐるみがあれば、これを機に起こしてあげてはいかがでしょうか。最後に、今回の一連の取り組みの動画があるのでご紹介。これを見たらプロジェクトの全貌がわかります!

 

教育とは科学である。学校と先生の最前線を教えてもらった!

2020年3月10日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

今、教育現場では、科学的な視点がどんどん取り入れられているようです。そんな教育の最前線をはじめ、先生という仕事の魅力について教えてくれる、佛教大学通信教育課程(以下佛大通信)主催の講演会が開催されたのでうかがってきました。

データが学校の勉強にもスポーツにも役に立つ

講演会のテーマは「『先生』という仕事の魅力 —教育学入門—」。講師は佛教大学副学長・教育学部教授の原清治先生です。講演会は、佛大通信の魅力、学校や先生の現状の話からスタートしたのですが、原先生のよく通るバリトンの美声にびっくり。聴講者の間を動き回ったり、身振り手振りを交えたり、テンポも間も抜群なのです。

 

「先生という仕事もそうなんですが、人前で話す内容はもちろん、話す人間が魅力的じゃないと、聞く側はしんどいですよね。私の話、どうですか? おもしろいでしょ。それは私が魅力的な人間だからです! ハイ、ここ笑うところ」と、ユーモアもたっぷりで、会場は瞬く間に原ワールドに引き込まれていきます。

 

原先生の話ぶりは、長年の経験によって培われたもので、新米の先生にはなかなかできることではありません。以前の教育現場なら、話し方をはじめ、各教科の指導法は「ベテランの先生の技を見て盗め」でしたが、今、それが変わりつつあります。データ分析などエビデンスに基づく科学的な視点に立った指導法を先生同士で共有・活用するようになってきたのです。

hara_talk1

聞きやすくて面白い原先生の話についつい引き込まれてしまう。

 

「教育とは科学です」と原先生。内田良先生が分析された中学・高校の主要部活動で過去に発生した死亡事故のデータを例に挙げ、教育=科学であることを説明します。データによると、主要部活での死亡生徒数が最多なのは柔道部で、亡くなった生徒のほとんどが1年生、時期は4月〜6月に集中していることがわかりました。

※内田良:名古屋大学准教授。著書に『柔道事故』(河出書房新社,2013)など

 

ここから読み解けることは何か? 原先生の質問に、柔道経験者の聴講者が挙手して「柔道を始めたばかりで、受け身ができていないから」と回答。確かに受け身の習得どころか、それすら知らない初心者をいきなり投げてしまっては大変危険です。

 

「このデータを取ったことで、はじめにしっかり受け身を教えたり、頭部を守るプロテクターを着けたりと、死亡事故を防ぐために何をすればいいかがわかり、学校現場で対策がとれるようになりました」

 

また、原先生は、跳び箱を飛べない生徒を飛べるようにするにはどうすればいいのか、できない理由と指導法を科学的に検証した事例も教えてくれました。

 

「跳び箱の指導が上手な先生と、指導して間もない先生にアイカメラを装着して視線を分析しました。すると、指導歴の浅い先生は飛べない生徒の手をつく位置しか見ていません。一方、指導の上手な先生は手のつく位置や踏み切り板の使い方など全体を見て教えていることがわかりました。これにより、跳び箱を教えるには、どこに注意してどう指導すれば飛べるかがわかってきたのです」

hara_talk3

当日、会場には100名を大きく超える聴講者が。原先生のファンという人もちらほら。

科学の力を身につけた先生が教育と子どもの未来を担う!

科学の力によって改革が進む教育現場ですが、今、大きな問題を抱えています。それは学校の先生になりたい人が減少傾向にあることです。2019年の公立小学校の教員採用試験の競争率は過去最低となる2.8倍だったといいます。

 

「長時間労働をはじめ、学校=ブラックといったイメージが蔓延していることが原因のひとつです」と、原先生は嘆きます。

 

先生のなり手が減ると、質の高い先生を採用できなくなり、教育そのものの質が低下しかねません。これは、私たちにとって無視できない問題です。先生たちの指導力を下げないためにも、「エビデンスに基づいた指導」の確立が大切だと原先生は考えます。

 

筆者はこの講演で初めて原先生に教えてもらったわけですが、おもしろくて吸い込まれるような伝え方、会場からのどんな質問や意見に対しても「それはいいね」と受け止めてくださる姿勢にすっかり魅了され、「こんな先生に出会いたかった」と悔しくなったほどです。

 

原先生は佛教大学でたくさんの先生の卵を育てていらっしゃいます。原先生のような情熱と、教育=科学の力を身につけた学生さんたちがどんどん巣立っていけば、学校も社会ももっと良くなると思いました。

hara_book

会場に並ぶ、原先生監修の書籍。『新しい教職教育講座 教職教育編』、『新しい教職教育講座 教科教育編』(共にミネルヴァ書房)

 

佛教大学で今後の人生にも活かせる「仏教」の教えに触れてきた!

2020年2月18日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

仏教というと、深く関わるのは法事や葬儀ぐらい。自身の宗派や教えを明確に答えられる人は少ないと思います。そんな仏教について、ゼロから教えてくれる、佛教大学通信教育課程(以下佛大通信)主催の講演会が開催されたので、聴講してきました。

知らず知らずのうち仏教的に生きている

今回の講演会のテーマは「善と悪を見つめる―仏教入門―」。講師は佛教大学仏教学部准教授で、大阪にある見性寺(けんしょうじ)の住職でもある伊藤真宏先生です。

なじみがあるようで実はあまり知らない仏教の教えを、私たちが日々遭遇するできごとを例に、わかりやすく、楽しく解説。その中でも、自分の中にひそむ悪や苦しみに焦点をあてた内容だったからか、聞いていて心がすっと軽くなる気がしました。

親しみやすい語り口が魅力の伊藤真宏准教授

親しみやすい語り口が魅力の伊藤真宏准教授

幅広い年代の方たちが約60名も聴講。仏教への関心、生涯学習への意欲の高さがうかがえます。会場は紫野キャンパスの礼拝堂(水谷幸正記念館)

幅広い年代の方たちが約60名も聴講。仏教への関心、生涯学習への意欲の高さがうかがえます。会場は紫野キャンパスの礼拝堂(水谷幸正記念館)

 

「まず仏教とは何かというと、仏教の開祖・釈尊(釈迦の尊称)をはじめ、7人の仏が共通して説いた教えで、諸悪莫作(しょあくまくさ)・衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)・自浄其意(じじょうごい)・是諸仏教(ぜしょぶっきょう)です」と伊藤先生。難しい言葉が並びましたが「要は、悪いことはするな。心を浄め、善いことをしなさいということ。これって、子どもの頃から教えられ、心がけてきたことですよね。信仰や宗派を意識することはなくても、多くの人が仏教的な生き方を実践しているのです」。

 

教えの文字だけ見ると難解ですが、私たちには仏教の教えが知らず知らずのうちに息づいているんですね。

希望と現実のギャップによる苦しみと向き合う

誰もが仏教的な教えを受けてきた一方、人は悪を犯すこともあります。

 

「遅刻して迷惑をかけたり、あらぬ発言で人を傷つけたりすることも仏教では悪。例えば、旅行の行先を決める際、相手と望む場所が違うとどちらかが我慢し、腹が立つこともあるでしょう。なぜそうなるのか。人は欲望のまま生きているからです。この欲望の渦から出てくるのが“煩悩”。仏教では貪(とん)=欲深さ、瞋(しん)=怒り、痴(ち)=無知を三毒の煩悩といいます」

 

もちろん、何もかもが思い通りにいくことは「まあ、ありませんよね」と語りかける伊藤先生。思わず「そうそう」とうなずいてしまいます。

ホワイトボードを使ったわかりやすい解説に引き込まれます

ホワイトボードを使ったわかりやすい解説に引き込まれます

 

「明日、絶対晴れてほしい予定があるのに天気予報は雨。この欲望と現実のギャップが苦しみであり、釈尊は人生一切苦とおっしゃっています。ただ、天気予報が外れることもあるし、なぜ雨なのかと怒るより、雨ならどう過ごそうかと考える方が有意義ですよね。仏教はこのように起きた現実をいかに受け入れるかを説いているのです」。

 

確かに、思い通りにいかない!とイライラするより、現実を考える方が楽しいと思います。

 

「煩悩や希望と違う現実に対処するために、仏教には五戒という教えがあります。殺生(せっしよう)・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(じゃいん)・妄語(もうご)・飲酒(おんじゅ)という戒律を守り、善い行いをしようというものです」。

 

殺生は生きものを殺さない、偸盗は盗みをしない、妄語は嘘をつかない。「邪淫は某芸能人が世間を騒がせているような不倫をしてはいけない、です」とホットなネタも交えた解説に笑いがおきます。

 

「飲酒はお酒を飲んではいけない。これはツラいですね。でも、お酒には薬効もあるので、釈尊は飲酒によって4つの戒律を犯してしまうのなら飲まない方がいいとおっしゃっています」。

 

こういわれると、飲酒はほどほどにと納得できるし、教えの懐の深さを感じます。

 

最後に伊藤先生は仏教との関わり方を現代の風潮を例に教えてくれました。

 

「今、少しでも過ちを犯せば、SNSが炎上したり、謝罪会見が開かれ、殊更に責められたりします。ただ、悪は誰しもに存在し、悪を犯す可能性もある。そうなると立場逆転ですから、人を必要以上に追い詰めるべきではありません。自分の中の悪をみつめ、五戒を守るなど悪に行かないようにする。その方向づけをしてくれるのが仏教です」。

 

伊藤先生のお話はとにかく面白くて、講演はあっという間に終了。その中で、仏教とは苦しみの中で幸せに生きるための方法だと感じました。次に仏教の講演会があれば、ぜひご参加を。

目的は無目的に集まること!? 京大の名物企画「全分野交流会(特別版)」に行ってみた。

2020年1月28日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

「京都のすべての大学から1名ずつ以上は集めて、ミニ『学術の街、京都』を再現してみたい!」

 

わかるようで、わからない。でも、何となくすごく惹かれるフレーズ……。これは、昨年末に開催された、京都大学が主催する「全分野交流会」という学術交流イベントの告知チラシのコピーです。

DSC04047

チラシに大書された、例のコピー

 

このチラシのデータとともに、「面白いことをやる」と、本イベントの主催者である宮野公樹先生から連絡があり、イベントの内容をうかがいに、そして参加するために、会場となる「Impact Hub Kyoto」にうかがいました。ちなみに宮野先生は、以前、ほとゼロでレポートした「京大100人論文」の発起人。こちらもユニークな取り組みなので、未読の方はぜひご一読を!(記事はこちら

多様な人が学術的な対話を繰り広げる場

まずは宮野先生に今回のイベント開催のきっかけや目的をうかがうと「一度、やってみたかったんです」とひとこと。え、それだけですか?

DSC04040

京都大学学際融合センターの宮野公樹先生(左)と井出和希先生(右)

 

「全分野交流会は2014年から開催しており、さまざまな興味や関心のある人たちが、目的もなくただ集まることを目的にしたイベントです。今回はこの特別版として、京都にあるすべての大学の関係者を集めてみたいと思って企画しました」

 

イベントの目的もなければ、具体的なプログラムもないとのこと。なんとまぁ大ざっぱな……と思いつつ話しをうかがっていくと、大上段に構える目的はないものの、その裏にはしっかりとした想いがあることがわかってきました。

 

「研究者は、授業や雑務をこなしているとき以外は、すべて研究のための時間だと考えている人が多い。オフがないんです。でも、これだとダメ。異分野と接することで、新たな知識を得たり、自分の考えは狭くないかと内省したりする、そういう時間も必要です。全分野交流会をはじめた理由は、そんな研究者たちと刺激しあう『ヒリヒリとした学術対話』がしたかったからです。大学のため! 学術のため! というより、自分自身がそうしたかったからです」

 

さらに、「目的をつくらないことで、参加者それぞれが自身の視点で価値をつくってくれるというのがあります。美術鑑賞みたいなものです。美術品への説明がなければ、それぞれがそれぞれの視点で作品を解釈する。これと同じで、こっち側で目的をつくらないことで、参加者はそれぞれの視点でこのイベントの価値を見つけ楽しんでくれます」

 

うーん、深い。ちなみに「全分野交流会」は、研究者のため、と言いつつも、大学関係者はもちろん、大学と縁もゆかりもない一般の人でも参加が可能です。普段生活しているだけでは、大学の研究者と自由気ままに対話ができる機会なんてそうそうありません。そういう意味では、一般の人にとっても、だいぶ刺激的なイベントなのではないでしょうか。

参加者120名! 会場はまさにミニ総合大学

さて、宮野先生と井手先生への取材が終わり、しばらく経つと「全分野交流会(特別版)」の開催です。今回は京都にある43大学のうち33の大学関係者が参加し、さらに大阪や神戸の大学関係者、公務員や企業人、フリーランスのクリエイターなども参加。なんと、合計すると120名もの人たちがやってきました。明確な目的がないイベントにも関わらず、この動員数は驚きです。しかも、当初の募集人数は70名だったとか。倍近い人が押し寄せたことになります。

IMG_1155

会場はどこもかしこも人、人、人!

 

受付では、全参加者の名前と所属、「こんなことなら私に聞いて」、「あなたの今の問いは」がまとめられたリストを配布。参加者はこのリストを見て、気になる人を探して話しかけることになります。これなら自らの目的にあわせて、イベントを利活用することも容易です。

IMG_1602

参加者たちはリストを見ながら誰に何を話すか思いを巡らす

 

19時からのイベントでしたが、開会の挨拶があるわけでもなく、なんとなく会はスタート。とはいえ、18時半ごろから訪れる来場者も多く、19時にもなると会場はとてつもない熱気でした。

 

19時半ごろに宮野先生から挨拶がありました。形式張ったものではなく、とてもフランクなもの。取材時に語ってもらった、今回のイベント開催理由である「とにかく一度やってみたかったから」も飛び出し、会場は笑いにつつまれます。

IMG_1156

なごやかなムードで行われた、宮野先生の挨拶

 

参加者に声をかけると「人のバリエーションがすごい!」、「専門が高等教育なので大学関係者と話せて刺激を受けた!」、「集まっただけなのに、この満足感はなんなのでしょう?」などなど、たくさんの人が有意義な出会いと会話への喜びを興奮気味に語ってくれました。

IMG_1371

会場のあちこちで真剣な対話が生まれていた

 

過去には、小学生の参加もあったという「全分野交流会」。このイベントがきっかけとなり、共同研究につながった事例も少なくないようです。京大内で開催される「全分野交流会」は月1回、特別版は年2回のペースで今後も開催予定とのこと。アカデミックな世界であったり、「真剣な対話や、本質的な対話」に興味があるなら、目的の有り無しかかわらず、まずは飛び込んでみてはいかがでしょうか? なお、「全分野交流会(特別版)」の様子は京都大学学際融合教育研究推進センターのウェブサイト上で動画を公開中。当日の熱気がびんびんと伝わるので、こちらもご覧ください!(動画はこちら

異論大歓迎!大学の研究にもの申そう!「京大100人論文」

2019年9月19日 / 体験レポート, 大学を楽しもう

大学の研究には、普段の生活ではまず思いつかないような面白い視点や発想、ハッとする発見や知識が詰まっています。そんな研究に関わる、さまざまなテーマが貼り出され、付箋を使って、ざっくばらんに意見交換ができるイベントが京都大学で開催されました。その名も「京大100人論文」。このユニークなイベントの魅力を知るべく、京大に行ってきましたのでご紹介します。

付箋でコメントのアナログ感も魅力。

「京大100人論文」は、学際融合を目指す京都大学学際融合教育研究推進センターが主催し、異なる分野の研究者が良縁を結んで、新領域の研究を生み出すことを目的に2014年にスタートしました。立案したのは、同センター准教授、宮野公樹先生です。

 

内容は、京大の教員、研究者、学生、院生、職員約100名が「私の研究テーマはこんな感じです」、「こんなコラボがしたい」、「私、こんなことができます」という3項目について、それぞれ120文字程度の文章にまとめて、学会でよく行われるポスター発表のように掲示。そこに、来場者が付箋にコメントを書いて貼りつけていくのが「100人論文」の最大の特長です。

IMG_9500

リラックスできる空間で、誰もが思い思いに研究内容を読みふける

 

今年からは、もう少し詳しく研究内容を語るために「私の研究内容はこんな感じ」を300文字に増やし、研究を表すタイトルとビジュアルを追加。さらに、コラボだけでなく、もっと広く意見を聞いたり、述べたりできるよう、2つ目、3つ目の設問が「こんなことを話し合いたい、教えて欲しい」、「このことなら私に聞いて」にリニューアルされました。

 

会場に入ると、新たに生まれ変わった研究紹介が壁一面に掲示されているのですが、名前や組織名、専門分野はなく、大きく番号のみが研究紹介の上に書かれています。宮野先生いわく、これは「来場者がバイアスをかけずに、本音でコメントできるように」という配慮から。付箋を使うのも「キーボードやスマホで簡単に打たれた言葉の軽さとは違って、肉筆によるリアルさと、わざわざ書いて放つ言葉には重みがある」という狙いがあってのことだと言います。

IMG_9507

参加者は思い思いに付箋にコメントを書き込む

 

研究紹介を理解するのは大変だろうと思いつつ、いざ読んでみると、どれもわかりやすい!文章は簡潔で、難しいグラフや図形などはありません。『ノドの進化:歌うサル、しゃべるヒト』『社会主義でも民主主義でもない、やりがいを引き出す「楽しさ主義」』など、タイトルもキャッチーで、これに添えられたビジュアルも興味を刺激します。また、それぞれの研究紹介に貼られた、色とりどりの付箋に目を向けると、素朴な意見から示唆に富んだアドバイスまであり、こちらはこちらでかなり面白い。「こんな捉え方もあるのか」と、感心するものがたくさんありました。

 

来場者に話をうかがうと「ボードのデザインも展示位置も読みやすい」「どれも面白くて、つい読み込んでしまった」と好評。出展した研究者は「たくさんの付箋が貼られていてびっくり。私の研究に興味を持つ人の存在を視覚的に感じられた」と喜んでいました。

IMG_9405

研究内容を表現したビジュアルとキャッチが興味を刺激する

良縁の場より「研鑽の場」の創出を。

「京大100人論文」は、今年で5回目。昨年度のイベントからは40件以上の共同研究が生まれました。たくさんの実績をつくってきているものの、宮野先生はこの結果に満足していません。それどころか、イベントの一番の目的は、共同研究の創出よりも、「研鑽の場を創出すること」だと言います。「イベントでは匿名だからこそ偏見も忖度もない本音の意見を知ることができます。さらに出展者と発言者は、専用の掲示板でイベント後も活発な意見交換を続けることができます。研究者は、異分野と接することで、知らない世界を知り、新しい知識や考え方を得られる。これは自らの先入観や偏見を破壊し、再構築していくことにつながります。時には自分の考えは狭くないかと内省したり、真っ向から議論を挑んだり、分野を超えた学術対話が生まれる。それこそが学問であり、研究や研究者は、これによってこそ磨かれる」と、宮野先生は語ります。

1IMG_8935

話し出すと、とにかく熱い宮野先生

東京ドームで『10,000人論文』を。クラウドファンディングも推進!

「京大100人論文」は、宮野先生が運営ノウハウをオープンにしていることもあり、共同研究や異分野融合を図るモデルとして全国の大学に広がりつつあります。

 

「茨城大学や横浜国立大学、関西大学などでは同様のイベントが開催されています。今後は大学だけでなく、自治体や企業なども巻き込んで、いつかは東京ドームで『10,000人論文』を開催したいですね」と、宮野先生は楽しそうに夢を語ってくれました。

 

最後になりましたが、「京大100人論文」では、研究内容や付箋コメントを掲載した冊子制作のためのクラウドファンディングを実施しています。出資すると金額ごとに、支援者として冊子への名前掲載や冊子の贈呈など、さまざまなリターンが得られます。本記事を書いた9月15日段階で、すでに目標金額500,000円を達成しているのですが、興味のある方はぜひご支援ください。

 

来年の「京大100人論文」はどんな進化をするのか、今から楽しみです。興味のある方はぜひ来年、京大に足を運んで、忌憚のない意見を「貼り付け」てください。

IMG_9631

今年の来場者は5日間で534名。短期間ながら多くの人が押し寄せた。当日の様子をまとめた動画はこちら

心を読み解く日本初の学問・帝塚山学院大学「スイーツ心理学(R)」でしあわせに!

2019年5月16日 / 大学の知をのぞく, この研究がスゴい!

大人も子どもも多くの人が大好きなスイーツ。一口食べた瞬間、とてもしあわせな気持ちになりますよね。このスイーツを対象とした日本初の学問が2018年4月より帝塚山学院大学で展開されていると聞き、取材に伺いました。

登録商標取得。心理学ではかつてない着眼点

スイーツを学ぶというと、レシピや商品開発、マーケティングと思いがちですが、帝塚山学院大学のそれは異なります。

学問名は「スイーツ心理学(R)」。スイーツ(甘い食べ物、デザート)を対象とし、心理学の知識や手法を活用して、ポジティブな感情を喚起する仕掛けを考案する、帝塚山学院大学が独自に創造した学問領域なのです。

 

「スイーツ心理学(R)」を設立し、ゼミで教鞭を執っているのが、今回取材に伺った人間科学部心理学科教授・大本浩司(だいもとひろし)先生です。

新たな切り口の心理学。その可能性について話す大本先生

新たな切り口の心理学。その可能性について話す大本先生

大本先生は、産業分野で心理学の知見や手法を活用し、大手メーカーや研究機関などで、音声対話インタフェースのパーソナリティ設定や設計・評価技術、心理学の多様な手法を用いての利用実態調査、UX(ユーザーエクスペリエンス)の分析、開発思想の明確化など、人間中心の機器やサービスの研究開発に携わってきました。

 

そんな大本先生が心理学の学問対象にスイーツを選んだ理由は、「甘いものを食べると脳のエネルギー源になるといった脳科学的な知見はあるのですが、これほど多くの人がしあわせな気持ちになれる物質であるにも関わらず、心理学の学問の中で研究対象として選ばれることが少なく、基礎研究から応用研究まで幅広く取り組むことで今までにない新しい心理学の学問領域を開拓できると考えたからです」といいます。

 

例えば、スイーツをプレゼントされるとうれしい、しかもかわいい箱に入っていたりすると喜びもおいしさもアップしますよね。また、何か粗相があった時、菓子折りを持って謝罪にいきますが、高価なもの、重みを感じるものだと、謝罪の気持ちがより伝わるともいわれています。こういった心理的効果について「味覚だけではなく、社会的な文脈の中でスイーツの効用を明らかにしていく」というのが、大本先生のねらいです。

スイーツでポジティブになれる訳を探求・把握できるように

ゼミでは学生たちがさまざまなスイーツを取り上げ、味はもちろん、パッケージや原材料から受ける印象、食べる前後の感覚・感情などを細かく検証し、スイーツの価値を評価していきます。もちろん、この時、実食が必須で、有名店の高級スイーツが登場することもあるとか。なんともうらやましい限り!学生さんたちも実食はかなりうれしいようで、スイーツは学びのモチベーションアップにも役立っているようです。

ケーキを前に心理評価を行うゼミの様子

ケーキを前に心理評価を行うゼミの様子]

こうして考察した価値・評価内容を基に心に及ぼす影響を把握するための物差しとなる「心理尺度」を開発・確立することが「スイーツ心理学(R)」の大きな目標のひとつ。

「スイーツに特化した心理尺度を確立できれば、一人ひとり異なり、曖昧だったスイーツが心に作用する影響を明確に把握できることはもちろん、どのような状況でどのような消費者がどのような心的価値を求めているのかを踏まえたスイーツの開発、パッケージデザイン、空間づくりにも活用できるのではないか」と大本先生は期待を寄せます。

学部も人も街も巻き込めるスイーツのすごいポテンシャル

大本先生がスイーツを選んだのにはもう一つ大きな理由があります。

「スイーツは、学部・学科を越えての連携、地域活性化、社会貢献を実現する、非常に強力なツール、コンテンツだからです」。

 

実際、「スイーツ心理学(R)」では他学部・他学科と連携し、地域貢献を目指すプロジェクトも実施。その第一弾が大阪・帝塚山に本店を構え、大学ともゆかりのある老舗和菓子店「福壽堂秀信」とのコラボレーションです。

 

コラボレーションでは「若い人にもっと和菓子のおいしさ、魅力を知ってほしい」という福壽堂秀信の思いを叶えるため、お店がこだわりを持つ自家製あんを題材に、情報メディア学科・佐藤安専任講師がキャラクター「あずきんちゃん」を作成。あずきんちゃんは、“あずき大好き”と、童話の『赤ずきんちゃん』を掛け合わせた造語で、人格心理学が専門の心理学科教授・西川隆蔵先生がキャラクターのパーソナリティを設定。あずきんちゃんのストーリーや世界観を構築するため、おばあさんやオオカミ少年のペロくんも登場。佐藤先生を中心に情報メディア学科の学生たちも協力してアニメーションやプロジェクションマッピングも完成させました。

 

さらに食物栄養学科・福田ひとみ教授と勝川路子専任講師の指導のもと、食物栄養学科の学生が考えたアイデアを基軸にあずきを使った「あずきんちゃんプリン」「あん珈琲ゼリー」「フルーツ羊羹」「学院まんじゅう」という帝塚山学院スイーツを福壽堂秀信と共同開発。商品開発にあたっては、学内コンペが行われ、心理学科の学生も参加したそうです。

4種類の帝塚山学院スイーツが登場する「あずきんちゃん」のオリジナル絵本(4巻完成済み)

4種類の帝塚山学院スイーツが登場する「あずきんちゃん」のオリジナル絵本(4巻完成済み)

全学あげてオリジナルキャラクターやコラボ商品を使い、福壽堂秀信の創業70周年にあたる 2018年11月25日(日)、帝塚山本店にて「あずきんちゃんフェスタ」を開催。食物栄養学科の有志の学生が参加して開発したプリンとゼリーを販売したところ、大行列ができ、あっという間に完売。あずきんちゃんのアニメーションやプロジェクションマッピングも公開し、商品がもつ世界観をさらに盛り上げました。さらに、小さなお子様が「あずきんちゃん」の塗り絵も楽しめるようにしたことで、これまで福壽堂秀信へ訪れることがなかった新たなお客様を呼び込む要因になったのです。

カルシウムやたんぱく質が豊富な牛乳プリンをベースに、食物繊維のあるこしあんをプラスした「あずきんちゃんプリン」

カルシウムやたんぱく質が豊富な牛乳プリンをベースに、食物繊維のあるこしあんをプラスした「あずきんちゃんプリン」

限定パッケージの「もちもちどら焼き」も完売

限定パッケージの「もちもちどら焼き」も完売

学生募集や大学知名度アップの柱にも!

あずきんちゃんのアニメーションや絵本などのコンテンツは、「スイーツ心理学(R)」を広めるため、オープンキャンパスなどでも活用され、「あずきんちゃんプリン」「あん珈琲ゼリー」「フルーツ羊羹」の実食を伴う心理評価についての体験講義も実施。大本ゼミの学生たちは、あずきんちゃんの世界観の中でいただくスイーツの心理評価にどのような影響があるのか、高校生や保護者へのアンケート調査も行いました。これらを基に、ゼミ生の一人、久保真夏さんは卒業研究を実施する予定です。

卒業研究に取り組む久保真夏さん

卒業研究に取り組む久保真夏さん

「産業心理学に興味があったのですが、対象が大好きなスイーツということに惹かれましたね。ゼミでは自分で食べたり、見つけたりしたスイーツを評価して、ゼミ専用のサイトにインスタっぽくアップしたり、心理学の知見を取り入れながら9コマ漫画で紹介したりと、ゼミ課題もおもしろいんですよ」と久保さん。こういった調査・分析・考察・発表のプロセスは「スイーツだけでなく、将来、他の対象にも役立てることができます」と大本先生はいいます。

 

スイーツを食べながら、楽しく学べて、将来につながる知識が身につくなんて、筆者もゼミを受講したい!また心理学には、ネガティブな感情をどう解決していくか考察するというイメージを持っていたのですが、ポジティブな感情をさらに導くという「スイーツ心理学(R)」の明るい学びも素敵だなと思いました。

3月のオープンキャンパスでは特別にスイーツ心理学(R)のブース展開を行った

3月のオープンキャンパスでは特別にスイーツ心理学(R)のブース展開を行った

「スイーツ心理学(R)」が掲げるテーマ《おやつと心の、ふしぎな関係》が解き明かされること、学生さんたちの学びや地域・社会とのコラボレーションによって、しあわせを運んでくれるスイーツがたくさん登場することを心待ちにしています!

今年もかつてないメガネが店頭に! 京都精華大学×眼鏡市場のコラボメガネを発売!

2019年4月16日 / 大学発商品を追え!, 大学の知をのぞく

学生が作り上げたオリジナルメガネを実際に販売する日本唯一の産学連携プロジェクト・京都精華大学の「あいうぇあデザインあいうえお」が3期目を迎え、2月25日、全国の眼鏡市場で販売がスタート。学生たちはどんな思いでメガネを作り上げたのか伺ってきました。

芸大生だからこそのセンスが冴えわたるメガネたち。

「あいうぇあデザインあいうえお」とは、2015年に開講した、日本の大学では初となるアイウェアデザインを学ぶ授業。国内トップのメガネ産地・福井県鯖江市にあるメガネフレームデザイン会社・株式会社ボストンクラブとアイウェアデザイン事務所・Sowell Design Office、「眼鏡市場」を展開する眼鏡小売チェーン・株式会社メガネトップ、同大学デザイン学部プロダクトコミュニケーションコースがコラボレーション。「アイウェアデザイン」の授業を行って、メガネの可能性やそのデザインの面白さを感じてもらい、未来の優秀なアイウェアデザイナーの育成をめざすものです。(過去のプロジェクトはこちら、2016年度前編後編2018度

京都精華大学の眼鏡

メガネをさらに引き立てる店頭ディスプレイ。

 

今回は4名の学生さんに集まっていただき、「デザイナー」自らこだわりを紹介してもらいました。

まず、山目篤史さんがデザインしたのは「Craftsman e were」。おしゃれが好きで、メガネもコーディネートの一部と考えているものの、自分のセンスにフィットするメガネになかなか出会えなかったことから、「ちょっと無骨で重厚感のある、メガネをかけているなと実感できるデザインにしました」とのこと。

 

メガネをはじめ、モノづくりに携わる職人へのリスペクトと、いろいろなモノ、コトにこだわる人にかけてほしいという思いから「Craftsman」と名付けたそうで、太めのフレームとテンプルが存在感抜群。アセテートというプラスチック素材のクリアな質感でかけやすさも叶えています。

 

「商品化に向けては自分がカッコイイと思うポイントと多くの方に選んでもらえるポイントを合わせるのに苦労しましたね。とくにフレームのカラーはサンプルを何色見たかわからないくらい、悩みに悩んで選びました」と山目さん。

山目さん

「Craftsman e were」をデザインした山目篤史さん。

SEIKA-302 CL

「Craftsman e were」レンズとレンズをつなぐブリッジに光る装飾も目を引く。

 

続いては、話ししてくれたのは本山智美さん。商品名は「ablanda」で、やわらかくなるというスペイン語から名付けたのだそう。「デザインするにあって、女性100人に自分の容姿について街頭インタビューしました。すると、何かしらコンプレックスを抱えている女性が多く、メガネについては、かけていること自体がコンプレックスという声もあったのです。そこで、コンプレックスをカバーし、一段とステキに、かわいくなれるメガネをデザインしました」。

 

その言葉通り、本山さんのメガネはまさにかける化粧品! フレーム上部はブラウンのアイラインを引いたようにくっきりとした目元を演出。下部は淡いピンクのラメ入りで流行の涙袋が完成するのです。「フレームの両サイドをまつげのようにしたこともこだわりです。加工に手間がかかるとのことでしたが、無理をお願いして採用してもらいました」。

本山さん

「ablanda」をデザインした本山智美さん。

雑誌掲載

「ablanda」は雑誌『FUDGE』でも紹介された。

 

次に、伊藤千華さんがデザインしたメガネは、フランス語でウサギの意味の「Lapin」です。「私は目がよくてメガネをかけたことがないので、ファッションやインテリア、コスメからポジショニングマップを作ってデザインの方向性を決定。多くの女性が求めるかわいさを表現するために動物のうさぎをモチーフにしました。いろいろなうさぎの目を絵に起こし、つり目気味なのに大きくて丸い、愛嬌のあるフレームに。甘すぎずかっこよさも感じさせるよう、カラーは黒フチにしました」とのことで、異なるカラーのテンプルを採用することで横から見ると印象が変わることも魅力。「まつげがレンズに当たらないように、鼻が痛くならないようになど、細部まで調整するのが大変で、メガネって、いろいろなことが凝縮されてるモノだなと思いました」。

伊藤さん

「Lapin」をデザインした伊藤千華さん。

SEIKA-301 CLRE

「Lapin」キュートもクールも叶うデザイン。

 

喜田宗二郎秀信さんがデザインしたメガネは、「Craftsman」。昔ながらの職人が使っているような後頭部で止める形状が特徴です。「僕は小さい頃からメガネをかけているのですが、鼻や耳が痛いのが嫌で…。それを解消するために機能性も重視しました。後頭部の形や大きさは人それぞれで、平均化するのが難しかったですね」。喜田さんはどうしてもフレームにメタルを使いたく、自ら削り出したそう。斬新な形状や材料費の面から商品化には至りませんでしたが、「ひとつのモノを作り上げる達成感を得られたし、デザインから商品へとクオリティアップさせていくプロセスと結果を学べたのがよかったです」とのこと。

喜田さん

「Craftsman」をデザインした喜田宗二郎秀信さん。

Craftsman

「Craftsman」メガネは耳が痛い悩みを解消。

 

喜田さんの言葉を受けて、学生の指導にあたるsowell design officeの脇先生は、「メガネだけでなく、どんな商品も多くの人たちが関わり、頭を働かせ、手を動かしと、手間ひまをかけ、情熱を込めていること、それで初めて人に喜ばれるモノが完成することを学んで欲しい。また、メガネの商品化にあたってはデザイナー費も発生しているのですが、自分のデザインへの対価の意味、責任も知ってもらえると、デザイナーとして社会に出たときに役立つと思います」と総括してくださいました。

脇先生

デザイナーの先輩としてもアドバイスしてくれる脇先生。

コラボ授業出身アイウエア・デザイナーが初めて誕生!

このコラボレーションでは人材育成も目的にしていますが、なんと山目さんが卒業後アイウエアのデザイナーになることに! 3回目を迎え、初の人材輩出も達成したのです。

 

「入学した時は別分野のプロダクトデザイナーをめざしていましたが、メガネを奥深さ、面白さに魅せられて、4年次の夏休みには鯖江のメーカーで修行させてもらいました。このプロジェクトが僕の将来を決定づけてくれましたね」と山目さん。

 

コラボ授業の仕掛け人である、プロダクトコミュニケーションコース教授・平田喜大先生もこの山目さんの進路決定に大喜び。また、本山さんは高校時代に1期目のプロジェクトについて知り、入学と受講を決めたそうで、「商品化や人材育成・輩出はもちろん、オープンキャンパスで過去の作品を展示するなどして、プロジェクトをもっと広く知ってもらい、入学促進もつなげていければいいですね」と今後の展望を語ってくれました。

授業風景①

何枚も何枚もラフを描いてデザインを固めていく。

授業風景②

鯖江の工場に足を運んで工程や職人技を実感。

 

筆者も目が悪く、メガネが必要ですが、似合わない、かけにくいと不満で、使用は休日や自宅でのみになっていました。ただ、今回、学生さんたちが作り上げたメガネの今までにないカッコよさにビックリ。デザインはもちろんのこと、計算され尽くしたかけ心地の良さも魅力で、「どれもほしい」と思ったのです。みなさんもきっとビビっとくるはず。学生さんの思いが詰まったメガネをぜひ手に取って、愛用してください。

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP