ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

ENJOYMENT 大学を楽しもう

CATEGORYー 大学を楽しもうの記事一覧 ー

収穫たっぷりな 3 日間。東京大学 第 71 回駒場祭(オンライン開催)を楽しんだ!

コロナ禍で開催予定だったイベントが中止になったり、オンラインイベントに移行したりしているなか、大学祭も多くの大学がオンラインで実施された。調べてみたところ、オン …続きを読む

  • date:2021.2.16
  • author:Midori

ミュージシャンRYO the SKYWALKERが大阪音大で語った、レゲエの魅力

ジャパニーズ・レゲエを代表するミュージシャン、RYO the SKYWALKERさんが、大阪音楽大学で講義をするという噂を耳にした。これは行かねば!ということで講義に入り込んだ …続きを読む

  • date:2021.2.4
  • author:岡田 正樹

お茶の水女子大学生の学生団体『まめでんき』に聞いた!フェムテックを通じて伝えたいこと

生理痛やPMS(月経前症候群)などの月経困難症による労働力の低下による経済的損失は年間6828億円ともいわれている。この数字から、何かしらの女性特有のカラダの不調を抱 …続きを読む

  • date:2021.1.19
  • author:Midori

EXPO’70を震撼させた音響を全身に浴びる! 京都市立芸大「バシェ音響彫刻」展レポート

波乱の2020年も残りあとわずかとなってしまったが、何か忘れていることはないだろうか。そう、今年は1970年大阪万博から50年のアニバーサリーイヤーだ。「月の石」をはじめ …続きを読む

  • date:2020.11.24
  • author:谷脇栗太

SFを通して考える学問の未来。応用哲学会シンポジウム「学問をSFする」を聴講してみた。

小説や映画で描かれるSF、サイエンスフィクションと聞いてあなたは何を思い浮かべるだろうか。AI? 宇宙人? はたまたディストピア……? 夢物語と捉えられがちなSFと、客観的 …続きを読む

  • date:2020.10.27
  • author:谷脇栗太

ウナギはなぜ減っている? 中央大学と日本自然保護協会が開発した「ウナギいきのこりすごろく」を子どもたちと遊んでみた。

日本の食生活に馴染み深いウナギ。7月の土用の丑の日に食べるイメージがありますが、本来の旬は脂の乗った秋から冬にかけてなのだそう。香ばしく焼き上げたウナギの蒲焼き …続きを読む

  • date:2020.10.20
  • author:谷脇栗太

未完の作品を現代技術で復元!東京造形大による「ダ・ヴィンチ没後500年 『夢の実現』展」

レオナルド・ダ・ヴィンチの未完作品などを、現代の研究と技術で復元する世界初のプロジェクト――なんともワクワクする展覧会「ダ・ヴィンチ没後500年 『夢の実現』展」が東 …続きを読む

  • date:2020.10.8
  • author:安倍川モチ子

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP