ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

KNOWLEDGE この研究がスゴい!

CATEGORYー この研究がスゴい!の記事一覧 ー

研究者の質問バトン(4):宗教はどうして生まれたの?

今回お話を伺った研究者

藤井 修平

東京家政大学 人文学部 講師

研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京大学の近藤修先生からおあずかりした質問は「宗教はどうして生まれたの?」でした。考えてみると、宗 …続きを読む

  • date:2022.1.18
  • author:谷脇栗太

お腹の脂肪が膝の痛みを救うカギになる!? 再生医療の最先端、脂肪幹細胞治療について専門家に聞いてみた。

iPS細胞などで耳にする機会が増えた「再生医療」。「再生」と聞くとトカゲの尻尾が生え変わるように失ったものが元に戻るイメージをしてしまうが、実際に行われている治療 …続きを読む

  • date:2022.1.13
  • author:潮佳澄

SNSで話題急騰中の分類学者が、社会に向けて貝類の情報を発信し続けるわけとは?!福田宏先生インタビュー〈後編〉

話題の貝類分類学者・福田宏先生のインタビュー。前編では貝の研究を始めた経緯や軟体動物多様性学会の歴史について伺いました。後編では、貝類の保全や軟体動物多様性学会 …続きを読む

  • date:2021.12.21
  • author:岡本晃大

SNSで話題急騰中の分類学者が、社会に向けて貝類の情報を発信し続けるわけとは?!福田宏先生インタビュー〈前編〉

今回お話を伺った研究者

福田 宏

岡山大学 大学院環境生命科学研究科(農)水系保全学研究室 准教授

「でんでんむしむしカタツムリ♪」と歌にも歌われているカタツムリ。街中に限定すると、以前と比べて見かける数が減ったように感じるのは筆者だけだろうか?実はそれ、身近 …続きを読む

  • date:2021.12.16
  • author:岡本晃大

「メタバース時代」のインターネットは速度1000倍へ、オランダ・アイントホーフェン工科大学の光工学研究

今回お話を伺った研究者

Oded Raz

アイントホーフェン工科大学(TU/e)電気工学科 准教授

「ピーゴー、ギュインギュイン」――インターネットが一般に普及し始めた90年代前半、私たちは電話線をコンピュータに繋いで、こんな変な音を聞きながら、パソコンがインター …続きを読む

  • date:2021.12.14
  • author:山本直子

100年前の国際的クリエイティブ集団?「我楽他宗(がらくたしゅう)」について、立命館大学のヘレナ・チャプコヴァー先生に聞いてみた。

今回お話を伺った研究者

ヘレナ・チャプコヴァー

立命館大学グローバル教養学部准教授

今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお互いの「趣味」でつながる国際的なネットワークがありました。そ …続きを読む

  • date:2021.11.16
  • author:花岡 正樹

クローンが実物超える? クローン文化財の生みの親、東京藝大の宮廻先生に聞いてみた

今回お話を伺った研究者

宮廻 正明

東京藝術大学 名誉教授

これまで数多くのSF映画の題材になってきた、「クローン」の存在。実はアートの世界にも「クローン文化財」と呼ばれるモノがあり、展覧会まで開催されているんです。本物の …続きを読む

  • date:2021.11.11
  • author:夏野久万

珍獣図鑑(14):交尾は生涯一度きり。なのに10年以上産卵を続ける女王アリの秘密にせまる

今回お話を伺った研究者

後藤 彩子

甲南大学 理工学部 生物学科 細胞学研究室 准教授

「地球上の全人類の重さと全アリの重さはほぼ同じ」というトリビアを聞いたことのある人は多いと思う。この話が本当かどうかはさておき、この世界には途方もなくたくさんの …続きを読む

  • date:2021.11.2
  • author:岡本晃大

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

PAGE TOP