今回お話をお聞きした研究者
山口未花子
北海道大学文学研究院 准教授
ご先祖様をずっとたどっていくと、われわれはみんな狩猟採集民だった。そのころ人間は何を感じ、どんな生活をしていたのだろうか? そんな人間と自然のプリミティブな …続きを読む
- date:2021.6.1
- author:岡本晃大
お話を伺った研究者
山中 裕樹
龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 准教授 兼 生物多様性科学研究センター センター長(滋賀・瀬田キャンパス)
環境系のワードとして一般的になってきた「生物多様性」という言葉は、1985年にできた造語だそうだ。その背景には、地球上の生命のすべては互いにつながり支え合って環境を …続きを読む
- date:2021.5.20
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
増井 真那
慶應義塾大学 先端生命科学研究所/環境情報学部 2年生
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2021.5.18
- author:三浦彩
今回お話をお聞きした研究者
岡西 政典
東京大学大学院理学系研究科 附属臨海実験所 特任助教
「新種発見」。生物学者でなくとも、耳にすればなんともワクワクする言葉だ。先日ホトゼロでもご紹介した新種のルリゴキブリ属のほか、SNSがきっかけで発見された新種のダ …続きを読む
- date:2021.5.11
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
松井 広志
愛知淑徳大学 創造表現学部 准教授
コロナ禍によりステイホームの時間が増えたことで、プラモデルの人気が高まっています。かつてガンプラやミニ四駆に熱中した30~60代の男性だけではなく、新たに始める人や …続きを読む
- date:2021.4.27
- author:蔵麻子
今回お話を伺った研究者
大場 裕一
中部大学 応用生物学部環境生物科学科 教授
前回の記事では、大昔に絶滅したホタルの光を現代に再現するプロジェクトについて話してくださった発光生物学研究者の大場裕一先生。余談として、漫画やアニメなどに登場す …続きを読む
- date:2021.4.15
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
福永 健一
四国学院大学 社会学部 助教
みなさんこんにちは。ぽかぽか暖かい春の一日、いかがお過ごしですか? 大学や学問の楽しさをお届けする「ほとんど0円大学」、本日のお相手はライターのタニワキです。&nbs …続きを読む
- date:2021.4.1
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
有本 真紀
立教大学 文学部教育学科教授
3月は卒業式シーズン。みんなで共に歌い、感動し、涙する。卒業式と聞けば、そんなシーンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。でも、私たちが春の風物詩のように …続きを読む
- date:2021.3.25
- author:藤原 朋