今回お話を伺った研究者
村上 久
京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系助教
人は阿吽の呼吸で《予期》しあっている都市にある大規模な交差点のように、大勢の人が行き交う通路では、対向して移動する二つの歩行者集団が、自然と列にわかれるなどの集 …続きを読む
今回お話を伺った研究者
石川 俊之
滋賀大学 教育学部 教授
琵琶湖といえば、日本で一番大きな湖。そんな琵琶湖が「深呼吸」していることをご存知でしょうか。なんでも、1年かけて行われる琵琶湖の深呼吸は、湖に住む生き物たちはも …続きを読む
- date:2022.1.27
- author:瀬良万葉
今回お話を伺った研究者
藤井 修平
東京家政大学 人文学部 講師
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京大学の近藤修先生からおあずかりした質問は「宗教はどうして生まれたの?」でした。考えてみると、宗 …続きを読む
- date:2022.1.18
- author:谷脇栗太
iPS細胞などで耳にする機会が増えた「再生医療」。「再生」と聞くとトカゲの尻尾が生え変わるように失ったものが元に戻るイメージをしてしまうが、実際に行われている治療 …続きを読む
- date:2022.1.13
- author:潮佳澄
話題の貝類分類学者・福田宏先生のインタビュー。前編では貝の研究を始めた経緯や軟体動物多様性学会の歴史について伺いました。後編では、貝類の保全や軟体動物多様性学会 …続きを読む
- date:2021.12.21
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
福田 宏
岡山大学 大学院環境生命科学研究科(農)水系保全学研究室 准教授
「でんでんむしむしカタツムリ♪」と歌にも歌われているカタツムリ。街中に限定すると、以前と比べて見かける数が減ったように感じるのは筆者だけだろうか?実はそれ、身近 …続きを読む
- date:2021.12.16
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
ヘレナ・チャプコヴァー
立命館大学グローバル教養学部准教授
今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお互いの「趣味」でつながる国際的なネットワークがありました。そ …続きを読む
- date:2021.11.16
- author:花岡 正樹
今回お話を伺った研究者
宮廻 正明
東京藝術大学 名誉教授
これまで数多くのSF映画の題材になってきた、「クローン」の存在。実はアートの世界にも「クローン文化財」と呼ばれるモノがあり、展覧会まで開催されているんです。本物の …続きを読む
- date:2021.11.11
- author:夏野久万