今回お話を伺った研究者
小林 峻
琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系 助教
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2020.7.21
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
浅原 正和
愛知学院大学 教養部 生物学教室 専任講師
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2020.6.18
- author:三浦彩
デジタル一眼カメラや、スマホのカメラ機能に搭載されている「ぼかし」機能。これを使うと、肉眼では見ることができない「見せたいものだけを鮮明にフォーカスした」写真が …続きを読む
- date:2020.6.16
- author:蔵麻子
「生き物を大切にしよう」。誰もが子どもの頃に教わることだが、生きていくためには多かれ少なかれ他の生き物の命をいただかなければならない時がある。こうした矛盾に向き …続きを読む
- date:2020.6.11
- author:谷脇栗太
国民的体操として知られるラジオ体操。第1と第2に加えて、実は「第3」があるのをご存知ですか?ラジオ体操の変遷の中で幻と化してしまったのですが、龍谷大学の安西将也教 …続きを読む
- date:2020.6.4
- author:中野祐子
「姉川クラゲ」をご存知だろうか。名前は知らなくても「雨上がりの運動場で見かけるワカメのようなアレ」と聞いたらピンと来る方も多いだろう。正式名称を「イシクラゲ」と …続きを読む
- date:2020.5.19
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
宇高 寛子
京都大学大学院 理学研究科 助教
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2020.5.14
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
金水 敏 (きんすい さとし)
大阪大学大学院 文学研究科教授
映画や小説、アニメ、漫画…サブカルの世界を研究者とともに読み解いてみたい。そんな思いから、先生方に選んでいただいた1作品を取り上げ掘り下げる新企画がスタート。第1 …続きを読む
- date:2020.5.12
- author:蔵麻子