今回お話を伺った研究者
平井 辰典
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授
近年、急激に進化するAI(人工知能)技術。AIが生成する文章やイラストのクオリティは日に日に向上し、人が創作したものと見分けがつかないレベルとなっている。さらに全世 …続きを読む
- date:2024.10.23
- author:大越裕
今回お話を伺った研究者
有賀暢迪
一橋大学大学院 言語社会研究科 准教授
2025年の大阪・関西万博は、日本で20年ぶりに開催される万国博覧会(以下、万博)です。その歩みは、1851年にロンドンで開かれた「大博覧会」を皮切りに、大型機械、蒸気機 …続きを読む
- date:2024.10.8
- author:伊東 孝晃
今回お話を伺った研究者
橋詰 茜
日本大学大学院 生物資源科学研究科 特別研究員(DC1)
「アライグマの死体に湧いた数万匹のウジを全部回収した研究者がいる!」そんな驚きの投稿がXで話題になりました。注目されたのは日本大学生物資源科学研究科の博士課程に …続きを読む
- date:2024.10.1
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
小磯 花絵
国立国語研究所 副所長・教授
あなたは「最近の若者は自分たちとは話し方が違うな」と感じたことがあるだろうか。私たちの話し言葉は年齢とともに、あるいは時代とともに変化している。その実態を探るの …続きを読む
- date:2024.9.24
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
鈴井正敏
明治大学経営学部 教授
コロナ禍を経験する中で、人体の免疫システムについての仕組みに興味を持った方も少なくないだろう。そんな免疫システムの中で注目されているのがナチュラルキラー細胞(NK …続きを読む
- date:2024.9.12
- author:塚本建未
今回お話を伺った研究者
杉田美和
大阪大学工学部特任准教授/大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)招へい教員
超高齢社会で介護や支援を必要とする人がますます増える中、「モンテッソーリケア」とよばれる介護を行う高齢者向け施設があります。モンテッソーリケアとは、イタリアの医 …続きを読む
- date:2024.9.10
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
北場育子
立命館大学 古気候学研究センター 副センター長 准教授
今年も台風の季節がやってきた。夏の風物詩ともいえる台風だけれど、この頃は気候変動の影響で激甚化した豪雨災害が、必ずといっていいほど毎年どこかで発生するから、とて …続きを読む
- date:2024.8.27
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
山本 薫
慶應義塾大学 総合政策学部 准教授
昨年10月以降、パレスチナ・ガザ地区ではイスラエル軍による侵攻によって多くの命が奪われ、地区内のほとんどの住民が避難生活を余儀なくされている。ヨルダン川西岸地区 …続きを読む
- date:2024.8.20
- author:谷脇栗太