今回お話を伺った研究者
一橋 和義
東京大学医学部附属病院 臨床研究ガバナンス部 助教
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2023.1.12
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
緒方 泉
九州産業大学 地域共創学部 教授
年の瀬も近づき、一年間の出来事を振り返りたくなる今日このごろ。さて、今年あなたはどんな博物館に行っただろうか?美術館、自然史博物館、民俗資料館、天文台、動物園に …続きを読む
- date:2022.12.20
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
鹿野雄一
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授 / 一般社団法人九州オープンユニバーシティ研究員
生き物の情報を末永く保存するための標本は、生物学の研究にとって不可欠なものだ。昔から研究者たちは標本作りのためのさまざまな手段を考え出してきた。カラカラになるま …続きを読む
- date:2022.11.29
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
高野光太郎
サンシャインコースト大学 健康・行動科学部 博士課程在籍
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2022.11.1
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
中村 栄三
岡山大学 自然生命科学研究支援センター 特任教授
今年6月、探査機はやぶさ2のミッションによって採取された小惑星リュウグウのサンプル解析結果に世界が湧いた。アミノ酸を含む有機物が見つかったというのだ。生命の起源 …続きを読む
- date:2022.8.23
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
村上貴弘
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2022.8.2
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
古橋 和夫
常葉大学 名誉教授
絵本の中の桃に手を伸ばし、ぱくり。絵本があれば、子どもはいつでもおいしい食べ物に出会えます。かつて子どもだった大人たちも、きっと、ぱくぱく、もぐもぐしていたはず …続きを読む
- date:2022.6.2
- author:夏野久万
今回お話を伺った研究者
高橋 直己
中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学部 助教
文字だけでのやり取りではむずかしいときがあります。たとえば「どうした」という一言も、受け取り方によっては怒っているようにも、心配しているようにも読めてしまいます …続きを読む
- date:2022.5.26
- author:夏野久万