「地球の気候はなぜ変化するのか?」――2021年、ノーベル物理学賞を受賞した米国プリンストン大学上級気象研究者の真鍋叔郎博士は約60年間、この壮大なスケールの問題に取り …続きを読む
- date:2022.5.12
- author:山本直子
今回お話を伺った研究者
佐藤 実
東海大学 理系教育センター 講師
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京家政大学の藤井修平先生からおあずかりした質問は「軌道エレベーターは実現できるの?」でした …続きを読む
- date:2022.4.26
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
大庭伸也
長崎大学 教育学部 中等教育講座 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られ …続きを読む
- date:2022.3.31
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
河原純一郎
北海道大学大学院文学研究院 教授
長引くコロナ禍で、マスクを手放せない生活が続いています。「この人と何度も会っているけど、そういえばマスクをした顔しか見たことがないな」なんて思うことも珍しくなく …続きを読む
- date:2022.3.24
- author:藤原 朋
野菜と肉はバランス良く摂ろう、野菜をたくさん摂ろう、と以前からよく耳にしますが、なぜ野菜をたくさん摂ることがよいのでしょうか? その疑問を解決するキーワードが「 …続きを読む
- date:2022.3.22
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
村上 久
京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系助教
人は阿吽の呼吸で《予期》しあっている都市にある大規模な交差点のように、大勢の人が行き交う通路では、対向して移動する二つの歩行者集団が、自然と列にわかれるなどの集 …続きを読む
今回お話を伺った研究者
石川 俊之
滋賀大学 教育学部 教授
琵琶湖といえば、日本で一番大きな湖。そんな琵琶湖が「深呼吸」していることをご存知でしょうか。なんでも、1年かけて行われる琵琶湖の深呼吸は、湖に住む生き物たちはも …続きを読む
- date:2022.1.27
- author:瀬良万葉
今回お話を伺った研究者
藤井 修平
東京家政大学 人文学部 講師
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京大学の近藤修先生からおあずかりした質問は「宗教はどうして生まれたの?」でした。考えてみると、宗 …続きを読む
- date:2022.1.18
- author:谷脇栗太