お話を伺った研究者
上手 由香
広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授
原爆投下80年を迎える広島。2024年には、いまだ戦争のなくならない世界に向けて核廃絶を訴え続ける日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞して話題となりました …続きを読む
- date:2025.7.15
- author:岡田千夏
物語の世界で「モンスターに飲み込まれるも脱出!」なんていうシーンにワクワクするも、「現実だったらありえないな…」と思ってしまいますよね。ところがいるんです、現実 …続きを読む
- date:2025.6.24
- author:岡田千夏
お話を伺った研究者
日高 良祐
京都女子大学 現代社会学部 准教授
皆さんはMD(MiniDisc)を覚えているだろうか。その昔ほとんどの人が利用したMDだが、最近ではめっきり見なくなり、2025年2月末にとうとう生産終了となってしまった。そんなM …続きを読む
- date:2025.6.19
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
大石 善隆
福井県立大学恐竜学部 教授
地上のあらゆる場所に進出し、多種多様な戦略によって繁栄してきた植物たち。連載企画「植物図鑑」は、そんな植物たちのめくるめく生き様を、その道の研究者に案内してもら …続きを読む
- date:2025.6.12
- author:刀祢美沙
お話を伺った研究者
石瀬 寛和
大阪大学 国際公共政策研究科 教授
来年2026(令和8)年は、干支では〈ひのえうま〉(丙午)にあたる。かつて日本には、「〈ひのえうま〉生まれの女の子は災いを招く」という迷信があった。その迷信によって …続きを読む
- date:2025.5.29
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
永井良和
関西大学社会学部教授
日本では明治維新後に近代化が進められ、急速に社会が変容しました。それにともなう大衆文化の西洋化も著しく、1920年頃にはアメリカで誕生したジャズが輸入されるように。 …続きを読む
- date:2025.5.27
- author:伊東 孝晃
お話を伺った研究者
杉本光衣
東京大学大学院 大学院総合文化研究科 博士課程
現代では、さまざまな差別や偏見が良くないことと認知されて、是正しようという運動が存在します。でもそんな現代も、例えば100年後に振り返ってみれば「ずいぶん偏見に満 …続きを読む
- date:2025.5.20
- author:岡本晃大
今回お話を伺った研究者
角 悠介
神戸市外国語大学 外国学研究所 客員研究員、ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学 日本文化センター 所長 ・文学部ロマニ語講師
ロマニ語とは、ロマの人が話す言葉のことらしい。「ロマ」と聞いて思い出すのは、ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の踊り子エスメラルダのこと。または、SNSで見かける …続きを読む
- date:2025.5.1
- author:奥地 維也