今年5月、新種の鉱物が発見されたというニュースが話題になった。発表したのは相模中央化学研究所、大阪大学、九州大学の研究者らのチーム。その新種鉱物は「北海道石(ほ …続きを読む
- date:2023.7.21
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
廣川空美
関西大学社会安全学部 教授
心の不調を感じる時、皆さんはどんな対処法を取っているだろうか。休養したり、趣味にうちこんだりして気晴らしをする人もいるだろう。それでも改善しない場合は、心の専門 …続きを読む
- date:2023.7.11
- author:伊東 孝晃
ファッションの分野では、「カジュアル」「かわいい」「フォーマル」など、さまざまな表現が用いられ、ユーザーは、これらのキーワードを参考に自分に合った服を購入する。 …続きを読む
- date:2023.6.22
- author:伊東 孝晃
今回お話を伺った研究者
家永 真幸
東京女子大学 現代教養学部 教授
パンダは愛くるしいという言葉がぴったりの動物だ。ニュース番組なんかで動物園のパンダがだらだら、ころころしている様子を見かけるとついつい頬が緩んでしまう。 そ …続きを読む
- date:2023.6.15
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
上野 大輔
鹿児島大学大学院 理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
今回お話を伺った研究者
泉 賢太郎
千葉大学 教育学部 准教授
化石をもとにした生き物の復元図は、時代とともに変化することが多い。恐竜の羽毛のような化石として残らない部分は、研究者の推測で補うしかないからである。それでも古生 …続きを読む
- date:2023.5.25
- author:岡本晃大
今回、お話を伺った先生
黒川 麻実
大阪樟蔭女子大学児童教育学部 准教授
ようやくマスクを外せる場面が増えてきた今日この頃。長いコロナ禍では疫病退散の妖怪「アマビエ」も注目を集めました。「むかし、むかし、あるところに……」ではじまる昔話 …続きを読む
- date:2023.5.16
- author:柳智子
今回お話を伺った先生
熊谷 学而(くまがい がくじ)
関西大学文学部准教授、慶應義塾大学言語文化研究所兼任所員
「キラキラネーム」という言葉が登場して久しいですが、音でもなんとなくキラキラした感じがしたり、カワイイと感じる響きってある気がします。音からなんらかの意味やイメ …続きを読む
- date:2023.4.27
- author:柳智子