ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2021.10.21
  • author:ほんま あき

仏教と宇宙から見えてくるものとは? 佛教大の講演会で、今後の社会に必要な 「融合」について考えてみる

2021年9月17日、京都市にある鐙籠堂浄教寺で佛教大学のオープンラーニングセンター開講記念講演が行われました。テーマは「宇宙と仏教~近未来の人間の生き方から」。2020年には小惑星探査機「はやぶさ 2」が無事に帰還を果たして注目され、この9月にはちょうど民間人だけの宇宙旅行が話題になっていたところでした。普段は仏教とも宇宙とも無縁の生活を送っている身ですが、興味を覚えてオンラインで視聴しました。

プロダクトマネジメントの専門家による多方面からの講演

佛教大学オープンラーニングセンターとは、ICT を活用して対面とオンラインを活用した多様な講座を提供する教育機関です。本機関が、今年 10月から本格稼働するのを前に開設記念講演「宇宙と仏教~近未来の人間の生き方から」が開催されました。講演は、第一部は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の岩渕泰晶氏による基調講演。第二部は、岩渕氏と佛教教育学園理事長の田中典彦氏による対談です。

会場となった鐙籠堂浄教寺はホテルと連携した新しいスタイルの寺院で、荘厳で神秘的な雰囲気があり、「仏教と宇宙を連想させる空間」として今回のテーマにふさわしい舞台でした。

 

基調講演では宇宙の起源や構造などの話が中心になるのかと思いきや、岩渕氏の専門は経営学。特にプロジェクトマネジメントが専門で、経営企画や産官学連携担当として、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」打ち上げプロジェクトや文部科学省の日本版シリコンバレー創出事業など、さまざまなプロジェクトに携わってきたといいます。
「宇宙を身近にしたい、宇宙のシンクタンクを作りたい。私はこの2つをライフワークにしており、宇宙を身近にするために、宇宙で地域振興できないかと取り組んでいます」と話す岩渕氏。JAXA の活動だけでなく、一般社団法人ニュースペース国際戦略研究所の理事としてさまざまな場所で講演活動を行っています。岩渕氏の話題は幅広く、宇宙活動領域の広がり、宇宙飛行士の仕事、宇宙と私たちの生活の関わり、文理融合という考え方など、いろいろな観点から話を聞くことができました。

荘厳かつ静寂な雰囲気が感じられる鐙籠堂浄教寺での本堂にて、ご講演いただいた岩渕氏。

荘厳かつ静寂な雰囲気が感じられる鐙籠堂浄教寺での本堂にて、ご講演いただいた岩渕氏。

 

国際宇宙ステーションが地上から肉眼で見える

ところで、どこからが宇宙なのでしょうか。岩渕氏によると「英語では宇宙はコスモス(cosmos)やユニバース(universe)という表現がありますが、科学でいう宇宙空間スペース(space)は一般的に地上から約100km以上。国際宇宙ステーションは地上約400km上空にあり、1時間半で地球を一周していて、条件が揃えば地上から肉眼で見ることができます」 

国際宇宙ステーション(ISS)とは、日本やアメリカ、ロシア、カナダ、欧州の 15か国が協力して建設した宇宙実験施設。サッカー場ほどの広さで、その一角に日本実験棟「きぼう」があります。ISSの位置や天候などの条件が揃えば、動く光の点として肉眼で見えるのだそう。見えやすい場所や日時を紹介する HP もあるので、興味のある方は「きぼうを見よう」で検索してみてください。
日本を観測する気象衛星は地上から約36,000kmの上空にあり、月までの距離は約380,000km。一番近い月でもこの距離ですから、宇宙の広大さを想像すると気が遠くなりそうです。

 

でも、そんな遠い場所でも儲け話に利用する人はいるもので、1980 年代以降、アメリカの企業が月や火星などの土地を販売しているといいます。
「1967 年発効の宇宙条約では、国家が宇宙の物体などを所有することを禁止しています。一方で、民間企業が宇宙に行く場合までを想定して条約に詳しく書いている訳ではありませんでした。そのため、アメリカの企業は『書いてないから企業が土地を売っても良い』と解釈したのです。ただ、これに関しては国連でもいろいろな議論が活発に行われています」
人類が宇宙を目指した当初は、まだ挑戦できる国が非常に少なかったのですが、国はもちろん、民間企業も宇宙旅行や宇宙開発に乗り出している現在、早急に新しいルールが必要にな っているようです。

 

宇宙条約について、もう一つ興味深い話を聞きました。それは、宇宙飛行士の扱いについてです。
「宇宙条約の批准国は 100ヵ国以上あり、いろいろな国が立場を超えて参加しています。こうした宇宙法における国連での原則として“宇宙飛行士は人類の使節”とされ、例えばアメリカから飛び立ってロシアに不時着したとしても、きちんと母国に返そうという返還協定があります。一方で、宇宙開発に携わっていない途上国もメリットを受けられるような工夫が必要だと考えられています」と岩渕氏。宇宙においては、国や人種、宗教、思想を超えて協力しようという姿勢が伺えます。

地上約 400km 上空に建設された有人実験施設・国際宇宙ステーション。宇宙という特殊な環境の中で、さまざまな実験や研究がされています。ⓒNASA

地上約 400km 上空に建設された有人実験施設・国際宇宙ステーション。宇宙という特殊な環境の中で、さまざまな実験や研究がされています。ⓒNASA

 

分野を問わない“文理融合者”が革新を起こす

ちなみに、2021年秋、JAXAでは13年ぶりに宇宙飛行士を募集するとのこと。宇宙飛行士=理系というイメージが強いですが、「自然科学系の大学卒業以上」などとしてきた応募条件を緩和し、理系・文系を問わず応募できるように検討しているのが驚きです。確かに、文系であっても宇宙に興味を持つ人もいるでしょう。あるいは、ジャンルの枠組みを超えたチームづくりに何らかの期待もあるのかもしれません。


岩渕氏は、科学技術や社会の進化・発展に関連して、文理融合者による歴史的なイノベーシ ョンについても紹介しました。古くは、芸術家であり建築土木や兵器等の工学技術者でもあ ったレオナルド・ダヴィンチ。地動説を訴えたニコラウス・コペルニクスは医者であり経済学者でもあり、万有引力を発見したアイザック・ニュートンは日本でいう金融庁や日銀のようなところの長官を勤めていました。「そうした文理融合者たちの知的な冒険によって新しいものが発見されてきた」と、岩渕氏は話します。
「よく世界史の授業で『百科全書』がフランス革命やアメリカ独立につながったといわれますが、知識の体系化を図ることで一般市民のリテラシーが上がっていくと、ある時社会が変わるということが起こります。プロジェクトにおいて、経営者と現場、文系と理系をつなぐ共通言語としてプロジェクトマネジメントを使っていますが、それぞれに知識がついてくると一気にチーム力、集合知が上がってきます」
個々の人の中に「融合力」ともいうべき力があるとすれば、チームや集団にもそうした力が働く可能性は多いにあります。「融合力」を引き出してシナジー効果を発揮させるのがプロジェクトマネジメントの役割なのだろうと感じました。 

 

その他、気象衛星による気象予報精度の向上、農機の無人運転といった農林水産分野での活用、プロジェクトマネジメントの課題など、さまざまな話を伺いましたが、特に印象的だったのは「失敗やリスクを前提にする」という考え方でした。
「失敗を“ないもの”として考えると隠蔽につながりがちですが、人間は失敗するものと考えて仕事をすることが大切。それが宇宙開発をやっていて非常に実感するところです」 また、海外では宇宙開発の目的として軍事的なものに偏重する例も見受けられるが、日本は国際的にも平和目的で宇宙開発を進めてきた、また自然災害への対応をしてきた、という歴史があるといいます。平和利用という考え方のもとで新しい知恵を見つけ出して、そして、宇宙への挑戦で得たものをアジアや世界に発信していきたいと語りました。

 

相反するように思えるものも「融合」で大きな力に

第二部は、「宇宙と仏教」をテーマに岩渕泰晶氏と佛教教育学園理事長の田中典彦氏による対談です。ともに真理を追究する宇宙開発・科学と仏教の共通点、人と宇宙の関わり方、これからの生き方など、さまざまな側面から自由に意見が交わされました。 

「宇宙」と「仏教」という一見、相反するようなキーワードをテーマに、田中氏の鋭い質問が印象的でした。

「宇宙」と「仏教」という一見、相反するようなキーワードをテーマに、田中氏の鋭い質問が印象的でした。

 

田中氏からは「宇宙開発の“開発”という言葉が嫌いなんです」というユニークな発言も。「宇宙を明らかにするという視点はよくわかりますが、開発となると人間の違った面がそこに込められているような気がします。何のために宇宙を研究するのでしょうか」と。
確かに、開発というと利害を求める意味が強くなるように感じます。田中氏の問いに対して、「科学も宇宙開発も人間の社会や生活にマイナスになるようであれば止めるべきだと思っています。私自身で言えば、宇宙が社会に、特に日本の社会にとって意義のあるもののだと考えていて、だからこそもっと身近にしたいと活動はしていますが、宗教者も含めた色々な立場の人から社会全体でその議論を常に行っていく、重ねていくことが一番大事だと思っています」と岩渕氏。また、「昔の人は、星を見て自分の位置や暦を知るなどもっと宇宙が身近だったかもしれません。日本人は身近なものを愛することが得意だと思います。今では遠くなってしまったように思える宇宙を、もう一度身近なものとして人生を豊かにしたり、成長の礎になるようなものにしていきたい」とも話しました。


田中氏によると、仏教では宇宙は無始無終。始まりも終わりもないもの、非常に大きなもので知る対象でないと捉えられていたといいます。ところが今では「宇宙を三千大千世界と表現し、いろいろな宇宙があると感じとられています。例えば、遠く離れた先に阿弥陀さんの極楽浄土があるというように」と田中氏。時代が進むと、仏教における宇宙観も変化していくのが興味深いと感じました。

「わからないことを追求するのが面白い」という学びの本質に直結しているお話しがうかがえました。

「わからないことを追求するのが面白い」という学びの本質に直結しているお話しがうかがえました。

 

今回の講演会は、伝統的な宗教である仏教と最新技術で追究される宇宙をテーマにした斬新な内容でした。そして、会場に選ばれたのはホテルと連携した寺院であり、講演内でも国を超えた協力体制や文理融合に触れるなど、随所に「融合」の大切さが示唆されていたように感じました。個人にしろチームにしろ、これからの社会をよりよくするためのキーワードになるのかもしれません。
なお、佛教大学オープンラーニングセンターでは、仏教学はもちろん、京都学や上方芸能、和歌文学、西洋史、災害対策など、幅広い分野の講座が用意されているとのこと。もしかすると、自分の世界を広げてくれる学びに出会えるかもしれませんね。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP