今回お話を伺った研究者
小磯 花絵
国立国語研究所 副所長・教授
あなたは「最近の若者は自分たちとは話し方が違うな」と感じたことがあるだろうか。私たちの話し言葉は年齢とともに、あるいは時代とともに変化している。その実態を探るの …続きを読む
- date:2024.9.24
- author:ほんま あき
あまり意識していなかったけれど、日本人って日本語が好きなんだな。訪れて、改めてそう実感したのが、東京都立川市の国立国語研究所(以下、国語研)で7月20日(土)に行 …続きを読む
- date:2024.8.29
- author:鈴木 絢子
今回お話を伺った研究者
定延 利之
京都大学大学院 文学研究科行動文化学専攻 教授
皆さんは自分のしゃべりに自信がある?ない?「えーっと、私はねぇ、ちょっと、流暢にしゃべれないから」という方もいるはず。筆者自身も、よくつっかえるし、「あの-」な …続きを読む
- date:2023.11.28
- author:ほんま あき
コロナ禍において、私たちの暮らし方や働き方は大きく変化しました。特にコミュニケーション面では、マスクでお互いの表情が読み取りづらかったり、オンラインのやり取りで …続きを読む
- date:2023.7.27
- author:藤原 朋
今回お話を伺った先生
熊谷 学而(くまがい がくじ)
関西大学文学部准教授、慶應義塾大学言語文化研究所兼任所員
「キラキラネーム」という言葉が登場して久しいですが、音でもなんとなくキラキラした感じがしたり、カワイイと感じる響きってある気がします。音からなんらかの意味やイメ …続きを読む
- date:2023.4.27
- author:柳智子
今回お話を伺った先生
鈴木隆秀さん
ライデン大学人文学部日本研究専攻非常勤講師
江戸時代、長崎の平戸や出島を通じて交易を始めた日本とオランダ。その後、シーボルトが出島からオランダのライデンに帰ったことから、ライデンは西洋における日本研究の中 …続きを読む
- date:2021.10.26
- author:山本直子
「マンガをつくるうえで大切な要素」について、考えたことはありますか? 子どもの頃から身近にあったマンガについての表現やしくみを解説してくれる特別連続講義「マンガ …続きを読む
- date:2021.10.9
- author:夏野久万
今回お話を伺った研究者
永井 正勝
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門
特任准教授
漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のよう …続きを読む
- date:2020.12.10
- author:谷脇栗太