皆さんはNHK大河ドラマ『麒麟がくる』をご覧になっていたでしょうか。2021年2月まで放送された話題作ということもあり、ドラマは見ていなくてもタイトルを知っているという …続きを読む
- date:2022.6.21
- author:ほんま あき
今年の干支は、寅(虎)! 虎といえば、どんなイメージがありますか。アートや文学、スポーツの世界でも、虎にまつわる作品やアイテムは多々存在します。慶應義塾ミュージ …続きを読む
- date:2022.2.8
- author:夏野久万
私たちは死後、どこに行くのでしょうか?――テクノロジーが発展した今でも、このナゾは解けていません。来世があるならば、願わくば安らかに極楽浄土で過ごしたいと思うのが …続きを読む
- date:2021.12.7
- author:山本直子
今回お話を伺った研究者
八木 透
佛教大学 歴史学部 教授
トップ画像:大江山酒呑退治 / 一栄齋芳艶画(所蔵:国際日本文化研究センター/3枚組のうち2枚) 今年の節分はいつもより1日早い2月2日。なんと124年ぶりのことなの …続きを読む
- date:2021.2.2
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
永井 良和
関西大学 社会学部 教授
考古学と聞けば、インディ・ジョーンズのような太古のロマンあふれるイメージに胸踊る人も多いだろう。それでは、「考現学」ということばがあるのはご存知だろうか? …続きを読む
- date:2020.9.17
- author:谷脇栗太
映画作品やゲーム、占いなどに使われる「ルーン文字」。下の写真の石碑に刻まれているような文字であるが、ご存じだろうか。今は日常言語としては使われていない失われた文 …続きを読む
- date:2020.4.16
- author:南 ゆかり
平安時代限定のユニークな土器展京都橘大学で考古学を学ぶ学生たちが主体となって、土器の展覧会を開いた。それも、平安時代の土器だという。土器といえば原始時代では? …続きを読む
- date:2020.1.14
- author:南 ゆかり