言語を視覚的に表わすために生まれたさまざまな文字。一つひとつを読み解き、何が書かれているのか、何がみえてくるのか―。多くの研究者たちが、その世界に魅了されてきま …続きを読む
- date:2021.3.2
- author:河上 由紀子
世は空前絶後のユーチューバーブーム。気がつけばテレビタレントよりも、ユーチューバーの方がお子さんたちに人気な状況ができつつある。このブームに、さらに追いブームと …続きを読む
- date:2021.2.25
- author:花岡 正樹
質問に答えてくださった先生
近藤 修
東京大学 理学系研究科 生物科学専攻 生物学科 准教授
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、麻布大学の菊水健史先生からおあずかりした質問は「ネアンデルタール人はどうして絶滅したの?」でした。 …続きを読む
- date:2021.2.18
- author:谷脇栗太
コロナ禍で開催予定だったイベントが中止になったり、オンラインイベントに移行したりしているなか、大学祭も多くの大学がオンラインで実施された。調べてみたところ、オン …続きを読む
- date:2021.2.16
- author:Midori
ほとんど0円大学主催『大学と社会とのつながりを考える勉強会』の第4回を、2020年12月18日に開催しました(前回までのレポート記事一覧)。 テーマは「大学の底力を鍛 …続きを読む
- date:2021.1.26
- author:岡田 正樹
生理痛やPMS(月経前症候群)などの月経困難症による労働力の低下による経済的損失は年間6828億円ともいわれている。この数字から、何かしらの女性特有のカラダの不調を抱 …続きを読む
- date:2021.1.19
- author:Midori
今回お話を伺った研究者
吉田 隆太
お茶の水女子大学 研究・産学連携本部 社会連携部 湾岸生物教育研究センター 特任助教
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2020.12.15
- author:三浦彩
今回お話を伺った研究者
永井 正勝
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門
特任准教授
漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のよう …続きを読む
- date:2020.12.10
- author:谷脇栗太