《京大100人論文》とは、京都大学の研究者が研究テーマを匿名で掲示・意見交換を行うことで、肩書きや立場に縛られない本音での学問的対話をめざすイベントです。8回目の開 …続きを読む
- date:2021.1.12
- author:蔵麻子
年の暮れに毎年紹介している、ほとんど0円大学・年間PV数ランキングトップ5の2020年版をお届けします。昨年は大学のカフェ(学食)を訪れてまったりと過ごしたレポート記事 …続きを読む
- date:2020.12.29
- author:岡田 正樹
今回お話を伺った研究者
天野恭子
京都大学白眉センター 特定准教授
Q. 先生はサンスクリット文献学の研究をされているとうかがいました。具体的には、どのような研究をされているのか教えてください。私は、サンスクリット語で書かれた古代 …続きを読む
- date:2020.12.23
- author:南 ゆかり
波乱の2020年も残りあとわずかとなってしまったが、何か忘れていることはないだろうか。そう、今年は1970年大阪万博から50年のアニバーサリーイヤーだ。「月の石」をはじめ …続きを読む
- date:2020.11.24
- author:谷脇栗太
小説や映画で描かれるSF、サイエンスフィクションと聞いてあなたは何を思い浮かべるだろうか。AI? 宇宙人? はたまたディストピア……? 夢物語と捉えられがちなSFと、客観的 …続きを読む
- date:2020.10.27
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
寺田健太郎
大阪大学大学院理学研究科 教授
トップ画像:地球と月を襲った小惑星シャワーの想像図 Credit:Murayama/Osaka Univ.月が知っていた8億年前の大事件地球と月の歴史について、世界から注目を集める新たな発 …続きを読む
- date:2020.10.1
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
八木 透
佛教大学 歴史学部 教授
新型コロナウイルス感染が広がってから、100年ほど前のスペイン風邪流行の際に人々がどのように対処したのかが話題にのぼることが多くなった。しかし、もっと昔から、疫病 …続きを読む
- date:2020.9.24
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
永井 良和
関西大学 社会学部 教授
考古学と聞けば、インディ・ジョーンズのような太古のロマンあふれるイメージに胸踊る人も多いだろう。それでは、「考現学」ということばがあるのはご存知だろうか? …続きを読む
- date:2020.9.17
- author:谷脇栗太