新型コロナの問題もあって、「家にいながら楽しめる、学べるコンテンツを探す機会が増えた」という声を耳にします。そこでおすすめしたいのが、大学や研究機関のデジタルア …続きを読む
〝見る、聞く、触る、味わう〟をコンセプトに、食と農の情報発信拠点としてオープンした東京農業大学「食と農」の博物館(以前、博物館を取材した際のレポートはこちら)。 …続きを読む
- date:2020.3.5
- author:安倍川モチ子
11月にオープンした渋谷スクランブルスクエアをはじめ、つねに話題を集める渋谷。でも渋谷駅で迷ったことはありませんか?複数の路線に難解な構内…渋谷駅は変化を続け、い …続きを読む
- date:2020.1.30
- author:羽田理恵子
7月13日(土)~9月8日(日)、明治大学博物館にて、特別展『見えているのに見えていない!立体錯視の最前線』が開催されました。「立体錯視」とは、人の目の網膜に映った2 …続きを読む
- date:2019.10.8
- author:安倍川モチ子
ヒロシマを描き続けた画家大阪大学総合学術博物館では、2019年4月から約3カ月の会期で、「四國五郎展~シベリアからヒロシマへ~」が開催された。四國五郎は広島で生まれ、 …続きを読む
- date:2019.9.3
- author:南 ゆかり
チャールズ・イームズやアルネ・ヤコブセン、アルヴァ・アアルトにル・コルビュジエ…世界的なデザイナーが手掛ける、フォルムの美しさや洗練された機能性が評価される近代 …続きを読む
- date:2019.6.20
- author:尾畑 菜緒
お寺や博物館で目にすることも多い仏像や仏画。しかし、その「手」だけをじっくりと見る機会はあまり多くないのでは。そんな仏像や仏画の「手」を集めて展示した、なんとも …続きを読む
- date:2019.6.4
- author:岡田 正樹
2018年12月13(木)~2019年2月6日(水)まで、共立女子大学博物館にて、「染-人の手が創る美-」展が開催されました。展示されたのは、絞り染・型染・友禅染を中心とした …続きを読む
- date:2019.3.12
- author:安倍川モチ子