
クラシックコンサートの「シーン……」は、いつから? “沈黙のマナー” の謎を、立命館大学 宮本直美先生と探る
お話を伺った研究者
宮本 直美
クラシック音楽のコンサート会場に漂う、独特の緊張感。咳払いはおろか、プログラム冊子をめくることすらためらわれるほどの静寂。演奏が始まる前から最後の音の余韻が消えるまで、ホールを満た …続きを読む

日食の日は働かなくていい? 北大人文学カフェで「暦」が日本人に与えてきた影響を知る
立春、夏至、秋分、大寒――二十四節気に代表されるように、現代人も折に触れて気にかける暦。ところが、古代から近世にかけての日本人は、いま以上に暦を重視した暮らしを送っていたそうです。&n …続きを読む

ペットとの別れと向き合うグリーフケア。大阪公立大学の獣医臨床センター・今井泉先生に聞いてみた
今回お話を伺った研究者
今井 泉
第一生命経済研究所が2021年に行った調査によると、「ペットは家族のような存在であると思う」と答えた人(「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計割合)は、飼い主の約9割にも及 …続きを読む

立教大学で細野晴臣氏の“ずっと好き”を巡る。懐かしい記憶にそっと触れた企画展「細野さんと晴臣くん」
音楽家・細野晴臣氏の活動55周年プロジェクト「HOSONO MANDALA」の第1弾として企画された展覧会「細野さんと晴臣くん」が、立教大学池袋キャンパス内の洋館「ライフスナイダー館」で開催されま …続きを読む

世界の大学! 第15回:テルアビブ大学への留学生活で体験したイスラエルの社会。多様な人々が暮らす世界で分断を乗り越えるには?
私たちは、自分とは異なる場所や立場にいる人々のことをどれだけ想像できるでしょうか。ニュースでは日々さまざまな情報が流れてきますが、大きな出来事の背後にあるはずの市井の人々の生活や声 …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
集まれ日本語好き! 国立国語研究所「ニホンゴ探検2024」で、貴重な記録も保存されている「図書室・資料室ツアー」に参加してきた!
あまり意識していなかったけれど、日本人って日本語が好きなんだな。訪れて、改めてそう実感したのが、東京都立川市の国立国語研究所(以下、国語研)で7月20日(土)に行 …続きを読む
- date:2024.8.29
- author:鈴木 絢子
大学発広報誌レビュー第33回 大阪大学大学院医学系研究科広報誌「DOEFF(ドゥーフ)」
硬軟取り混ぜた切り口で医療研究の最前線を紹介全国の大学が発行する広報誌をレビューする「大学発広報誌レビュー」。今回とりあげるのは、大阪大学大学院医学系研究科が発 …続きを読む
- date:2024.8.8
- author:柳智子
RANKINGー 人気記事 ー
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
-