ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • NEW
  • date:2025.4.24
  • author:溝口葉子

【ほとゼロ×Blooming Camp共催】大学人と企業人が語り合い、新たな共創の種を見つけ出す!「共創セッション」開催レポート

2025年3月7日、新しい産官学連携の可能性を模索する「大学人と企業人で楽しむ共創プロジェクト」の締めくくりに、「共創セッション」を実施しました。本プロジェクトは、大学の価値を捉え直した  …続きを読む

  • NEW
  • date:2025.4.22
  • author:谷脇栗太

「現実からズレた世界」で善悪を探究する。広島工業大学の萬屋博喜先生に聞いた、SF漫画から学ぶ倫理学

今回お話を伺った研究者

萬屋博喜

もしも不死の生命を手に入れることができたら、人間は幸せになれるだろうか?あるいは、優秀な人工知能がすべてを決めてくれる社会は「良い社会」だろうか? これらの問いは、小説や漫画、  …続きを読む

  • date:2025.4.17
  • author:ほんま あき

図書館そのものを学問に!?その魅力や図書館の役割について同志社大学の佐藤翔先生に聞いてみた

今回お話を伺った研究者

佐藤翔

図書館といえば、一般の人にとっては本を借りる場所という存在だろう。しかし、研究者にとっては図書館そのものが学問になるという。一体どのようなことを研究しているのだろうか。『図書館を学  …続きを読む

  • date:2025.4.15
  • author:三木鞠花

皇室や日本文化の歴史を学び、華やかな逸品を鑑賞!学習院ミュージアム「華族文化 美の玉手箱」レポート

中世以来続く公家や近世から近代にかけての大名・華族などの史料を収蔵、保存、公開してきた学習院大学史料館(1975年設置)が、2025年3月に「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューア  …続きを読む

  • date:2025.4.10
  • author:伊東 孝晃

現代社会の課題を“治療”する臨床哲学とは? 第24回阪大ワニカフェ 臨床哲学編「あなたの中の哲学を引きだす」

大阪大学では、研究者・専門家が地域の人々とさまざまなトピックについて考えるイベント「阪大ワニカフェ」を定期的に開催しています。2025年1月に大阪の千里文化センター「コラボ」で催された  …続きを読む

CONTENTSー 記事一覧 ー

豆?!蜂?! 武庫川女子大×神戸のスイーツ店がコラボしたスイーツ「豆蜂」を食べてみた!

暑さが厳しくなると、つるんと滑らかな口当たりのいいスイーツが食べたくなるもの。何かないかと探していたら、夏にぴったりなスイーツを見つけました。その名も「豆蜂(ト …続きを読む

  • date:2021.8.24
  • author:稲田妃美

【第5回】ほとゼロ主催「大学と社会とのつながりを考える勉強会」レポート。多様に進化する、大学の動画による広報活動。

ほとんど0円大学では、2019年より大学関係者を対象として『大学と社会とのつながりを考える勉強会』を開催しています。2021年7月3日にオンラインでお届けした第5回目の模様 …続きを読む

  • date:2021.8.19
  • author:谷脇栗太

大学はこう使え! 特別編 関西学院大学の櫻田先生に聞く!人生100年時代の大人のための大学活用法

お話を伺った研究者

櫻田 大造

関西学院大学 国際学部 国際学科 教授

定年後に本当にコワいのは経済格差より「知的格差」…。そんなドキリとするフレーズを掲げ、今年5月に櫻田大造先生が出された、大学の活用術などを伝授する書籍『「定年後知 …続きを読む

  • date:2021.8.17
  • author:三浦彩

台湾への修学旅行をサポート! SNET台湾共同代表・赤松美和子先生に聞く「台湾との出会い方」

今回お話を伺った研究者

赤松 美和子

大妻女子大学 比較文化学部 准教授

日本人にとって最も馴染み深い「お隣さん」の一つである台湾。南国の気候とレトロな街並み、フレンドリーなイメージで海外旅行の定番になっているのはもちろん、台湾スウィ …続きを読む

  • date:2021.8.10
  • author:谷脇栗太

田舎の昔話だけじゃない。関西学院大学の島村先生に聞いた、『ヴァナキュラー』で始める身近な民俗学

今回お話を伺った研究者

島村恭則

関西学院大学 社会学部 教授

日本でもっとも有名な民俗学研究といえば、柳田國男が岩手県遠野地方(現在の遠野市)を訪れ、その地域の伝承をまとめた『遠野物語』で間違いないだろう。民俗学にまったく …続きを読む

  • date:2021.8.5
  • author:岡本晃大

「家族」の中の見えない関係性を、哲学と社会学で解きほぐす。立命館大学のセミナー「人間関係のデモクラシー」レポート

一番身近な存在であるがゆえに一筋縄ではいかないのが「家族」という人間関係。かけがえのない安らぎを与えてくれる一方で、プライベートな関係であるだけに、知らず知らず …続きを読む

  • date:2021.8.3
  • author:谷脇栗太

デジタルアーカイブを楽しむ(3): 約1,300本もの舞台公演映像が検索できる! 早稲田大学演劇博物館の特設サイト

世界屈指の演劇専門総合博物館が、コロナ禍に苦しむ舞台芸術をサポート!2020年からのコロナ禍によって、数多くの舞台公演が延期や中止を余儀なくされた。どうにか実施の運 …続きを読む

  • date:2021.7.29
  • author:三浦彩

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP