研究がグッと身近に!大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』に行ってきました
2025年10月18日(土)、大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』が、ららぽーとEXPOCITYにて開催されました。情報工学や医学など、最先端の研究の魅力を体験イベント、ミニレク …続きを読む
さまざまな角度から「学ぶ」を考え抜く。京大ブックトーク「学ぶとは 数学と歴史学の対話」をレポート
書籍を通じてさまざまなテーマを考える「KyotoU Publications 京大ブックトーク」が10月7日に吉田キャンパスで開催されました。単なる書籍の紹介にとどまらず、根源的なテーマについて来場者と …続きを読む
看板メニューは“カレピー”!50年以上続く、名城大学「喫茶シャトー」
普段は、学食のイメージを覆すようなおしゃれで進化しているところに目が行きがち。でも、昔から愛され続ける学食にも行ってみたい!そんなときに知ったのが、名城大学「喫茶シャトー」。なんと …続きを読む
大学広報誌レビュー第39回 横浜国立大学「横国刻々」
全国の大学が発行する広報誌をレビューする「大学広報誌レビュー」。今回とりあげるのは、横浜国立大学が発行する『横国刻々』です。 横浜国立大学は、教育学部、経済学部、経営学部、理工 …続きを読む
小さくても可能性は無限大!藻類の魅力を武庫川女子大学の吉田昌樹先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
吉田 昌樹
ミドリムシにイカダモ、ミカヅキモ。「そういえば理科の教科書に載っていたな」と思い出した方もいらっしゃるでしょう。今回の主役はこうした「微細藻類」です。最近、ガチャガチャになったりア …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
新しい学問、重水素学に迫る
自然界を司る未知の化学反応に魅せられて。重水素学・中寛史先生がめざすのは「社会を根本から変えるような発見」。
今回お話を伺った研究者
中 寛史
京都大学大学院薬学研究科 准教授
水素の同位体・重水素の理解と活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。〈つくる〉〈わかる〉〈はかる〉〈つかう〉の4班に分かれて重水素化物質の研究に取り組んでいる。& …続きを読む
- date:2022.3.8
- author:谷脇栗太
新しい学問、重水素学に迫る
医薬品を誰もが安全・有効に使えるように。重水素学・前川京子先生の「製薬会社がやらない重要な研究」
今回お話を伺った研究者
前川 京子
同志社女子大学 薬学部医療薬学科 教授
水素の同位体・重水素の理解と活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。その大きな目標のひとつが、重水素によって代謝速度をコントロールする重水素化医薬品の開発だ。&n …続きを読む
- date:2022.3.1
- author:谷脇栗太
大学発広報誌レビュー第27回 東北文教大学「To Be!」
注意深く計算された編集が光る一冊。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第27回目となる今回は、東北 …続きを読む
- date:2022.2.24
- author:川崎 啓太
登録有形文化財となった大阪・船場 のレトロビル「丼池繊維会館」からお届け!改修に携わった近畿大学の髙岡先生 の心意気に迫る
今回お話を伺った研究者
髙岡伸一
近畿大学建築学部建築学科准教授
レトロ建築ブームと言われて久しい昨今。近世から大阪の中心として栄えた大阪・船場(せんば) には、“生きた建築”として現在も使われているレトロビルが点在している。192 …続きを読む
- date:2022.2.15
- author:青柳直子
RANKINGー 人気記事 ー
-

-

-

-

研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-

珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18











