ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • NEW
  • date:2025.11.4
  • author:あわむら あや

さまざまな角度から「学ぶ」を考え抜く。京大ブックトーク「学ぶとは 数学と歴史学の対話」をレポート

書籍を通じてさまざまなテーマを考える「KyotoU Publications 京大ブックトーク」が10月7日に吉田キャンパスで開催されました。単なる書籍の紹介にとどまらず、根源的なテーマについて来場者と  …続きを読む

  • date:2025.10.23
  • author:岡田千夏

小さくても可能性は無限大!藻類の魅力を武庫川女子大学の吉田昌樹先生に聞いてみた

お話を伺った研究者

吉田 昌樹

ミドリムシにイカダモ、ミカヅキモ。「そういえば理科の教科書に載っていたな」と思い出した方もいらっしゃるでしょう。今回の主役はこうした「微細藻類」です。最近、ガチャガチャになったりア  …続きを読む

CONTENTSー 記事一覧 ー

京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」

【第9回】なぜ、人は映画を観たがるの!?

教えてくれた先生

ミツヨ・ワダ・マルシアーノ

京都大学大学院文学研究科教授

自分から解放される、とっておきの2時間映画を観る楽しみって、他の映像にはない特別感があるというところのような気がします。そうですね。英語で映画を指す「シネマ」と …続きを読む

  • date:2019.11.20
  • author:南 ゆかり

学食人気ランキング1位の東洋大学に潜入!本格インドカレー「Curry mantra(マントラ)」

今回は、人生で1度は行きたいと思っていた東洋大学の学食に潜入しました! なぜなら、東洋大学は「早稲田大学学食研究会」が発表する都内の大学の学食人気ランキング …続きを読む

  • date:2019.11.19
  • author:安倍川モチ子

もはや学食ではない!? 「超近大プロジェクト」にふさわしい近畿大学新世代食堂がスゴイ!

スポーツニュートリションカフェとは?近畿大学に、新しい学食ができた。いや、「学食」などともう呼んではいけないないのかもしれない。スポーツする身体をメンテナンスす …続きを読む

  • date:2019.11.14
  • author:南 ゆかり
気持ちのいいテラス席

外濠を眺めながら食べる法政大学「カフェテリアつどひ」のとりからランチ!

皇居の北西に位置し、かつては江戸城を取り囲んでいた外濠に沿うように建つ法政大学の市ケ谷キャンパス。こちらのキャンパスには3つの食堂があり、富士見ゲート3階に入って …続きを読む

  • date:2019.11.7
  • author:安倍川モチ子

武庫女ステーションキャンパスがオープン!駅からはじまる大学と地域のつながり。

2019年に学院創立 80 周年を迎えた武庫川女子大学。その記念事業として、大学の最寄駅「鳴尾・武庫川女子大前」駅(10月1日「鳴尾駅」から名称変更)で建設を進めていた「 …続きを読む

  • date:2019.11.6
  • author:河上 由紀子

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP