
日本大学生物資源科学部の「骨の博物館」で、骨の多様性と進化を体験!
生命科学や環境科学を扱う11学科を擁する日本大学の生物資源科学部。同学部は、多様な骨格標本を収蔵・展示する「骨の博物館」を併設しており、2019年に「骨の多様性と進化」をテーマとした公開 …続きを読む

原爆体験のトラウマと次世代への継承とは?心理学的研究に取り組む、広島大学の上手先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
上手 由香
原爆投下80年を迎える広島。2024年には、いまだ戦争のなくならない世界に向けて核廃絶を訴え続ける日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞して話題となりましたが、コミュニティ全体 …続きを読む

アプリレビューvol.27:いつもの散歩を生きもの探しに!京都大学発ベンチャーのアプリ「Biome」を使ってみた
私たちの暮らしのなかにはさまざまな生きものがいます。公園の植栽、水辺の鳥、住宅街を歩く四足歩行の動物。皆さんはかれらの名前をどれくらい知っているでしょうか。 私自身も、小学生の …続きを読む

版画家のこだわりとコレクターの愛が凝縮された小さな紙片。関西学院大学博物館「カラフル!日本の蔵書票展」を訪問
蔵書票をご存知でしょうか。その名前から想像のとおり書籍に関するものなのですが、本の持ち主を示すために、本の見返しに貼りつける小さな紙片を蔵書票といいます。持ち主の名前や、その人を表 …続きを読む

もうすぐ夏休み、遊んで学ぼう。全国の大学の子ども向け体験講座やイベントをチェック!
早くも7月。全国の大学で、夏休みの子ども向け講座やイベントがたくさん予定されています。今回は、無料または1000円以内で参加できる科学イベントや体験講座を中心に、ほとゼロ編集部がいくつ …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」
【第6回】なぜ、人は旅に出たがるの!?
教えてくれた先生
河野 泰之
京都大学東南アジア地域研究研究所教授
旅の醍醐味は出会い旅はいいですよね。とくに旅番組やガイドブックを見ると余計に行きたくなります。今どき、国内外の情報はテレビやインターネットなどを通じて、以前より …続きを読む
- date:2019.6.12
- author:南 ゆかり
RANKINGー 人気記事 ー
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
研究者の質問バトン(4):宗教はどうして生まれたの?
2022.1.18
-
-
龍谷大学が復刻! 幻のラジオ体操第3で運動不足を解消しよう!
2020.6.4