長引くコロナ禍、心身の健康が気になる…! 健康に関する記事まとめ

再びコロナの感染が全国に広がってきました。いつまで続くのか…。とお思いになられる方も多いのではないでしょうか。未来を考えると漠然とした不安がでてきますが、一日一日を大切に過ごしたいですね。
今回は「健康」をテーマに、自宅でできる運動や心身の健康を保つヒントになる記事をまとめてご紹介します。
* * *
●コロナをふっとばそう!『笑いヨガ』で心身を健康に。
「コロナ」と向き合いはじめてから2年が経ちました。まだ暮らしの模索が続き、「コロナうつ」「コロナ不調」をうったえる方もおられます。この記事では、予防の医学の観点から、心身の健康のためになる『笑いヨガ』をご紹介します。
●龍谷大学がラジオ体操第3を復刻。心身の改善効果の実証済み!
自宅で気軽にできる運動として、いまラジオ体操第3が注目されています。有酸素運動と筋力トレーニングがバランスよく構成されていて、免疫力アップにも効果的! コロナ感染予防も期待できます!
●大学発webアプリで運動習慣を身につけよう!
再び外出することが少なくなった方が多いのではないでしょうか。運動不足と感じている方はぜひお試しを。自宅でスポーツジムさながら、正しいフォームで効率的に楽しくトレーニングできるwebアプリがあります!
●園芸をとおして生活の質の向上をサポートする「園芸療法」について
なにかと心がソワソワとする日々。草花を見て心が癒やされる方もおられるのではないでしょうか。
ご高齢の方や障がいのある方、さらには医療の分野で精神科や回復期リハビリテーション病棟・緩和ケア病棟などの患者さんへ、園芸をとおして『生活の質の向上』を目指す活動をする、「園芸療法」のご紹介の記事です。
●膝の痛みを救うカギはお腹の脂肪?! 第一線の再生医療の研究者に聴く
加齢とともに、だんだん痛みがひどくなる膝の関節の痛み、変形性膝関節症。
膝の痛みをやわらげる新しい治療法として、脂肪由来幹細胞の治療法をご紹介します。また再生医療の現状についてもわかりやすく解説しています。
記事はこちら
* * *
来月には北京オリンピックが開催される予定です。コロナ禍での東京に続く2回目のオリンピック。オリンピック憲章にあるように「平和でよりよい世界をつくることに貢献する」スポーツの祭典になることを願うばかりです。
心身の健康のためにも、駅のエスカレーターはやめて階段で移動することから始めたいと思います。
RANKINGー 人気記事 ー
-
龍谷大学が復刻! 幻のラジオ体操第3で運動不足を解消しよう!
2020.6.4
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
追手門学院大学発の日本酒「きっかけ」を飲んでみた!
2017.7.25
-
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.4.3
オリンピアンの軌跡とスポーツの歴史・奥深さを楽しみながらたどる。中京大学スポーツミュージアムをレポート
-
2025.4.1
佛教大学の講演会で教育のエキスパートたちが説く、AI時代における子どもたちにとっての「先生」の役割とは
-
2025.3.27
第20回京大変人講座をレポート!ヒトのダメさでAIを超える?25年の研究の末にたどり着いた人間の真理とは
-
2025.3.4
現代の吟遊詩人、ラッパー・志人のリリックから考察する。国立民族学博物館「越境する韻律の世界」イベントレポート
-
2025.2.25
江戸と現代、絵画と写真、「あいだ」に現れる風景。京都工芸繊維大学「レンズを通して観る浮世―広重の名所の「いま」を撮る」展をレポート
PICKUPー 注目記事 ー
-
-
ブックレビュー(4):「やぶこぎ 川辺の草はらと生き物たち」
2024.6.4/
-
-
音が決められていない「楽譜」? 京都市立芸術大学の研究会で触れる多彩な楽譜の世界
2024.5.14/
-