お話を伺った研究者
			吉田 昌樹 
			武庫川女子大学 環境共生学部 教授
		 
		
		
		
			ミドリムシにイカダモ、ミカヅキモ。「そういえば理科の教科書に載っていたな」と思い出した方もいらっしゃるでしょう。今回の主役はこうした「微細藻類」です。最近、ガチ			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.10.23
- author:岡田千夏
 
	
			
			
		
	
						
						
			お話を伺った研究者
			田中 良輔
			京都大学大学院理学研究科
		 
		
		
		
			東北や北海道では、産卵のために大挙して川を遡るサケが秋の風物詩とされてきました。しかし最近では、環境の変化から、川に帰ってくるサケの数が減ったというニュースも頻			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.10.9
- author:岡本晃大
 
	
			
			
		
	
						
						
			今回お話を伺った研究者
			後藤 真実
			秋田大学大学院 国際資源学研究科 助教/卓越研究員
		 
		
		
		
			皆さんは、仮面、被ったことありますか? 「はい、毎日サラリーマンの仮面を被って会社に行っています」? ……あ、比喩的な意味じゃないです。文字通り、顔を隠すアクセサリ			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.10.2
- author:奥地 維也
 
	
			
			
		
	
						
						
			お話を伺った研究者
			山本 晃輔
			法政大学理工学部 創生科学科 准教授
		 
		
		
		
			ふとした時に感じた香りから昔のことを思い出す……といった経験はないだろうか。香りは記憶と強く結びついている。フランスの作家マルセル・プルーストは小説『失われた時を			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.9.11
- author:ほんま あき
 
	
			
			
		
	
						
						
			お話を伺った研究者
			宮本 直美
			立命館大学 文学部教授
		 
		
		
		
			クラシック音楽のコンサート会場に漂う、独特の緊張感。咳払いはおろか、プログラム冊子をめくることすらためらわれるほどの静寂。演奏が始まる前から最後の音の余韻が消え			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.9.9
- author:瀬良万葉
 
	
			
			
		
	
						
						
			今回お話を伺った研究者
			今井 泉
			大阪公立大学獣医学部附属獣医臨床センター 特任臨床助教
		 
		
		
		
			第一生命経済研究所が2021年に行った調査によると、「ペットは家族のような存在であると思う」と答えた人(「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計割合)は、			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.9.2
- author:渡辺 陽
 
	
			
			
		
	
						
						
			今回お話を伺った研究者
			川村仁子
			立命館大学国際関係研究科 教授
		 
		
		
		
			90年代には連日のように宇宙人ネタを扱うテレビ番組が放送されていたものですが、そういうオカルトすれすれの宇宙ネタは、今やすっかり下火になったような気がします。では			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.8.7
- author:岡本晃大
 
	
			
			
		
	
						
				
		
		
			2025年6月28日(土)と29日(日)の2日間、奈良県にある県営平城宮跡歴史公園天平みつき館で、「ナマケモノフェスティバル in奈良 2025」が開催されました。ナマケモノフェ			…続きを読む
		
		
		
		
				
		
			- date:2025.8.5
- author:山田玲子