中高生のためのUMEKITA科学塾 まばたきの科学 〜わたしたちがまばたきするホントの理由
「まばたき」を知ると何かが変わる?!
目を潤すだけなら毎分3回で十分なまばたき。しかし人は毎分20回もまばたきをしている。なぜそれほどまばたきをするのか、そこには脳の働きや他者との関係が影響している。マジックや人型ロボットを使った研究、脳神経活動はかり、操作した研究などをわかりやすく紹介。普段気にしない動作が、脳にどう働くのかを知ることができる。
- 開催日程
- 2017/07/27
- 時間
- 16:00〜17:30 (会場 15:30)
- 費用
- 500円(1ドリンク代)
- 定員
- 30名(中学生(保護者/教員の見学可 ※要申込)/ 申込先着順)
- お問い合せ
- ■大阪大学21世紀懐徳堂 TEL:06-6850-6443 E-mail:info@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp
- 場所
- グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F CAFE Lab.
RANKINGー 人気記事 ー
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
21階は絶景レストラン! 大阪工大の超高層新キャンパス「OIT梅田タワー」
2017.5.25
-
-
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2023.9.28
自宅のゲルで暮らすモンゴル研究者に聞いた、遊牧社会で生き抜くのに必要な力
-
2023.9.21
おもちゃ meets 宇宙! 月面を探査する変形ロボット「SORA-Q」の生みの親、同志社大学の渡辺公貴先生に聞く開発秘話
-
2023.9.12
じゃんけんに必勝法はあるのか!? 人間の「つい…」が詰まったグーチョキパーの不思議を、茨城大学・矢内先生が解説!
-
2023.9.7
農業と水産業が融合する陸上養殖とは? 琉球大学の竹村先生と羽賀先生に聞いてみた。
-
2023.8.1
珍獣図鑑(20):草地に住む巣作り名人、カヤネズミ。保全のための奇策は川柳?
PICKUPー 注目記事 ー
-
-
-
テレビでも話題!「テレイート」で味わう味覚の未来を明治大学リバティアカデミーで学ぶ
2022.7.19/
-
大学で人生を面白く! 13人の社会人学生が語る大学活用本『50歳からの大学案内 関西編』発売!!
2018.12.18/
-
理系研究室は今、未来をつくってる! 明治大宮下教授に会ってきた。
2016.8.5/