立命館大学では “世界をおいしく、おもしろく、複雑に”をコンセプトに、食で社会をよくしていくことをめざすプロジェクト「立命館ポンテ・ガストロノミコ」に取り組んでい …続きを読む
- date:2022.12.6
- author:中野祐子
皆さんは昆虫を食べたことがありますか? あるいは、食べたいと思いますか? 筆者自身は殻付きのエビやシャコでも極力触りたくないので、昆虫となると、目も口もきつくきつ …続きを読む
- date:2022.8.30
- author:ほんま あき
「見えない虫歯を観(み)つける」「ポケット磁石で都市鉱山」「しゃべロボと話そう」……。一風変わったテーマが気になり、大阪大学のイベントに足を運んでみました。会場は …続きを読む
- date:2022.7.14
- author:柳智子
現存する世界最古の舞台芸術と言われる能楽。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が世界に誇る伝統芸能です。とはいえ、日本に住んでいても、一度も能楽堂に足を …続きを読む
- date:2022.5.31
- author:藤原 朋
日本人にとって身近な食材である海藻。実は食糧問題や食糧危機が懸念されている今、人類の食を救うとして世界から注目を集めているのです。そんな海藻をテーマにしたオンラ …続きを読む
- date:2022.5.24
- author:中野祐子
日本の食生活に馴染み深いウナギ。7月の土用の丑の日に食べるイメージがありますが、本来の旬は脂の乗った秋から冬にかけてなのだそう。香ばしく焼き上げたウナギの蒲焼き …続きを読む
- date:2020.10.20
- author:谷脇栗太
先日、無印良品から発売されて話題沸騰の「コオロギせんべい」。食用コオロギをパウダー状にして練りこんだという、それだけ聞くとかなり新感覚のおやつだ。 パッケー …続きを読む
- date:2020.7.30
- author:谷脇栗太
「魚になったみたい!」と歓声をあげる子どもたち。そこは海ではなく教室。そして頭にはVRのヘッドセット?2020年春、本格運用が始まった「5G」を教育現場に導入するため、 …続きを読む
- date:2020.4.28
- author:中野祐子