ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2022.5.26
  • author:夏野久万

絵文字によるコミュニケーションを研究する 中央大学の高橋先生に話をきいてみた

今回お話を伺った研究者

高橋 直己

中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学部 助教

画像特徴と視覚感性に関する研究に従事。日本感性工学会正会員

文字だけでのやり取りではむずかしいときがあります。たとえば「どうした」という一言も、受け取り方によっては怒っているようにも、心配しているようにも読めてしまいます。そんなときに使うと便利なのが「絵文字」です。

絵文字を一つプラスするだけで、こちらの気持ちが伝わりやすくなります。しかし選んだ絵文字によっては、相手に別の感情を抱かせてしまうこともあるんだとか……。

 

そこで「絵文字が相手にどのように伝わっているか」について、送った側と受け取った側の双方に注目して研究している、中央大学の高橋直己先生(理工学部 ビジネスデータサイエンス学部 助教)にお話を伺いました。

伝わりやすい絵文字がある!?

メールやTwitterなどのコミュニケーションツールに使われている「絵文字」について研究をしている高橋先生は、以前、絵文字入りの文章は相手にどのように伝わるか実験をおこなったことがあるそうです。

その実験内容は、絵文字を組み込んだ文章をつくり、読み手と書き手双方がどう感じたかを評価してもらうというものでした。その結果、『スマイリーズ』というカテゴリーの絵文字が、書き手の感情を正確に伝えやすいということがわかりました。

 

s-スライド1

絵文字『スマイリーズ』

 

絵文字「スマイリーズって、何?」「ニコちゃんマークのこと?」と思った方もいますよね。実は私もそう思いました。ここでいうスマイリーズは、メールやチャットなどで幅広く使用されている、喜怒哀楽をコミカルに表情だけで描かれた絵文字のことです。

 

たしかに冒頭にお伝えした「どうした」という一言も、満面の笑みのスマイリーズが付いていることで、やさしいニュアンスがプラスされる気がします。

「怒っている顔や笑っている顔は、誰が見ても『怒っている、笑っている』と認識できると言われています。要は感情を伝達する、一番直接的な表現方法なんです」

 

そのように語る高橋先生自身もメッセージを送信する際は、スマイリーズをフル活用しているのでしょうか。伺ったところ、予想と反する回答でした。

「スマイリーズが一番伝達するとわかっているからといって、そればかりではないですね。よく使うのは『OK(サムズアップの絵文字)』や『頑張れ(グーの絵文字)』などのジェスチャー絵文字です。

 

s-スライド4

OK(サムズアップの絵文字)(左) と 頑張れ(グーの絵文字)(右)

 

それを織り交ぜつつ、学生が『うまくいきました』と連絡をくれたときなどに、スマイリーズを送っています。私は立場上、言い方によっては学生から『怖い』と受け取られる可能性があるので、伝え方には気をつけています」

 

では実際に、絵文字を使うときの注意点を教えいただけますでしょうか。

 

「先行研究ではネガティブなニュアンスで書かれた文章と絵文字の組み合わせは、伝達効果が低いという結果がでています。それは自分にとって嫌な情報を都合よく解釈してしまう可能性があるためと感じています。

 それと、もう一つは絵文字を使うとどうしてもカジュアルになるので、ネガティブな印象もマイルドになる、という理由も考えられますね。

 前者は『絵文字と関係ない要素』で、後者は『絵文字特有の要素』だと思うので、今後、実験で明らかにできるかもしれません。

 と、いいますのも、怒りやいら立ちを表すスマイリーや悲しみを表すスマイリーもありますが、本気でその感情を相手に伝えようと思ったら絵文字を使おうという発想にはならないような気がします。

 

絵文字はカジュアルなシーンで使うという習慣と、絵文字自体のコミカルなデザインがそのような感情とマッチしないことが原因だと思います。使うとしたら、SNSなどで自分の感情をわかりやすくかつコミカルに表現するときかもしれません」

 

実は使い方が難しいスマイリーズ

書き手の感情が正確に伝わりやすい絵文字がスマイリーズとはいえ、研究をおこなった当事者である高橋先生は、スマイリーズを中心に使っているわけではないようです。伝わるとわかっているのに、なぜ使わないのか気になります。

「私はよく土下座の絵文字も使うのですが、なぜ使うのか自問してみたところ控えめな表現をあえてしたいときもあると思ったのです。要するにスマイリーズは、喜怒哀楽が非常にオーバーに表現されていますよね。もう少し控えめに表現したいときもあるわけです。自分の感情をどれだけオープンに表現したいかがスイッチのような気がします」

s-download

 

たしかに筆者も実際にスマイリーズを多く使っているかといえば、案外「土下座」を多用しています。笑顔マックスなタイプのスマイリーズは、「前のめり感」があり使用するのに気恥ずかしさを感じてしまうのです。その点、土下座は日本人の感覚に合っているのかもしれません。

 

しかしこのスマイリーズは、使い方を誤るとトラブルになる可能性もあるようなのです。それは高橋先生と共同で学生が進めている絵文字の研究からわかってきました。

 

スマイリーズと一言で言っても目も口も笑っている笑顔の絵柄や、目は笑っているけれど口が歪んでいるものなど、さまざま。そのようなスマイリーズの絵文字に対して「笑顔を感じるか否か」を20~30代の40名(女性17名 男性23名)にヒアリングし、分布を調べるという実験を実施したそうです。

その結果、二極化を示す綺麗なS字分布になったそう!

 

「笑顔」と感じた人の割合による絵文字の分布
(出典:加藤尚吾、他. 日本教育工学会論文誌. 30(Suppl), p25-28, 2006)

 

つまり、スマイリーズは、書き手の感情を伝えやすい絵文字ではあるけれど、スマイリーズの絵文字はさまざまな種類があるため、なかには「笑顔」と捉える人もいれば、笑っていないと捉える人もいる絵文字もあるということ。

 

「どう見ても、笑っていない」と多くの人が感じるスマイリーズでも、10%ぐらいの人は「笑っている」と感じたという結果も出たそうです。

 

それってある意味、怖いことではないでしょうか。自分は楽しさを伝えるために送ったスマイリーズが、相手には「楽しくなかったよ」と受け取られてしまう可能性があるということ。

 

「笑いと認識するための目や口の形は、ある程度想像できると思います。たとえば目尻が下向きになっていて、口が上向きになっているなど何パターンかあると思うのですが、それが満面の笑み寄りになっていれば笑いと受け取られやすい。しかし半々の場合は解釈が分かれてしまいます。その点に気をつけたうえで使用したほうがいいと思いますね。

 

s-ダウンロード (1)

例えば、上の絵文字は、目じりが下がっており笑顔を思い浮かべますが、口角は下がっていて不満などを感じさせます。また汗も描かれています。漫画などではボケに対するリアクションなどでよく使われる表現ですよね。呆れのニュアンスだと思いますが、それだけではなく笑顔の要素があるため冷たい感じがないです。

 

 

s-ダウンロード

ほかには、上の絵文字のように口角が上がっていて口の部分は笑み絵文字と思いますが、同時に涙も描かれています。一般的には涙は悲しみを象徴するものですから、ネガティブな感情です。文脈によりけりですが、私が想起するのは「つらい時や悲しい時に誰かに助けてもらってうれしい」などです。

 

また外国人とコミュニケーションを取る人は「肌の色の違い」も念頭に入れる必要があるといいます。日本で使われている一般的なスマイリーズの顔の色は黄色です。しかし外国では違う色となっています。では複数の国の人たちとやり取りをしている人の場合、その相手によって色を使い分けないといけないのか。もし間違えた場合、相手に嫌な思いをさせてしまう可能性をはらんでいるのか、など考慮したうえで使用することも大切かもしれません」

 

こんなに違う、スマホの中の絵文字

次に見せてくださったのが、端末によって違うスマホの絵文字表。絵文字と一言でいっても、iPhoneとAndroidではデザインがかなり違うんです。これには筆者は、びっくり!

 

s-スライド3

(出典:Unicode® Emoji Chart

 

「そこが現実的には、一番大きなギャップを生んでいると思います。これはユーザー間でのやり取りでも同じことが起こります。一人がAndroidでもう一人がiPhoneだとしたら、1つの絵文字がUnicode(文字コードの国際的な業界標準の一つ)上では同じように表現されているのですが、端末によっては全く違うデザインが出てきてしまうのです。笑いのニュアンスも全然違う伝わり方をする可能性があり、結構問題になり得ると思っています」

 

このデザインの違いは、絵文字デザインの意匠権の問題が絡んでくるため、簡単に統一ができない状況だそうです。

 

「そもそも最初に絵文字をつくったのは、かつてのNTT docomoサービス「iモード」を立ち上げたメンバーの1人、栗田穣崇(くりた しげたか)さんという方でした。当初は日本独自の文化でしたが、Unicodeでサポートされたことで、絵文字は世界で正式に文字の仲間入りをしたと言っていいでしょう」

 

日本から生まれた絵文字が、世界中に広がっていったとは知りませんでした。初期の絵文字とは違い、今では見た目もさらに美しくなり、動くもの、自作できるものなどさまざまな絵文字が生まれています。時代とともに進化しているわけです。

 

それならば今後、意匠権の問題もクリアになり、伝わり方の違いで誤解を生むようなことがなくなるといいのに……と、かなりアナログな解決策を想像していたところ、高橋先生がとても先進的な解決策を教えてくれました。

 

「意匠権の問題で統一がうまくいかないのなら、AIを介入させる方法もあると思っています。このままでは相手に正しく伝わらないおそれがあるので、それを少し補正するように表現を変えていく、そういったことも今後考えているところです」


もともと高橋先生は、AIやデータサイエンスを研究されているため、絵文字問題の解決策としてAIに可能性を感じたようです。今後、高橋先生はこれまで通り「絵文字が相手にどう伝わっているのか」という点に着目した研究を進めていかれます。

絵文字とAI、そしてビッグデータ。先進技術を取り入れることで、まだまだ面白いことがおきそうです。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP