今回お話を伺った研究者
菊地 浩平
白百合女子大学 人間総合学部 准教授
人形と目が合って、ついドキリとしたことはありませんか?「かわいい」や「視線がこわい」など抱く感情は人それぞれですが、たとえ木や布のかたまりだとわかっていても、人 …続きを読む
- date:2025.2.20
- author:刀祢美沙
今回お話を伺った研究者
藤原潤子
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 准教授
「呪う術」と書いて「呪術」。もう字面だけで恐ろしい言葉だ。ありがたいことに(?)現代日本に暮らす私たちにとって呪術は、漫画や映画などフィクションの世界に出てくる …続きを読む
- date:2025.2.13
- author:奥地 維也
今回お話をうかがった研究者
野村 康之
龍谷大学 食と農の総合研究所 客員研究員
ほとゼロでは、連載企画「珍獣図鑑」を中心にこれまで数々の生物とその研究者を紹介してきました。けれど実は、植物についてはまだまだ未開拓。地上のあらゆる場所に存在す …続きを読む
- date:2024.12.12
- author:岡本晃大
お話を伺った研究者
田口 かおり
京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授
“トンデモ修復”がSNSで話題になったり、大規模な修復を終えて公開された作品が注目を集めたり。美術に関心のある人にとって、保存修復はよく耳にする身近な話題ではないで …続きを読む
- date:2024.11.28
- author:藤原 朋
今回お話を伺った研究者
増田 聡
大阪公立大学文学研究科文化構想学専攻教授
世の中に溢れる音楽、新しく発表された曲にも「どこか懐かしいフレーズ」と感じ、「これってパクリじゃないの?」と考えたことは少なからずあるのではないだろうか。そんな …続きを読む
- date:2024.11.12
- author:小池美里
今回お話を伺った研究者
林田 康順
大正大学仏教学部 教授
皆さんは「あみだくじ」や「がらんとした」といった言葉が仏教用語に由来することをご存じだろうか。例えば「がらんとした」は寺院にある大きな空間「伽藍堂」などが元にな …続きを読む
- date:2024.10.31
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
平井 辰典
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授
近年、急激に進化するAI(人工知能)技術。AIが生成する文章やイラストのクオリティは日に日に向上し、人が創作したものと見分けがつかないレベルとなっている。さらに全世 …続きを読む
- date:2024.10.23
- author:大越裕
今回お話を伺った研究者
有賀暢迪
一橋大学大学院 言語社会研究科 准教授
2025年の大阪・関西万博は、日本で20年ぶりに開催される万国博覧会(以下、万博)です。その歩みは、1851年にロンドンで開かれた「大博覧会」を皮切りに、大型機械、蒸気機 …続きを読む
- date:2024.10.8
- author:伊東 孝晃