今回お話を伺った研究者
上野 大輔
鹿児島大学大学院 理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム 准教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
今回お話を伺った研究者
泉 賢太郎
千葉大学 教育学部 准教授
化石をもとにした生き物の復元図は、時代とともに変化することが多い。恐竜の羽毛のような化石として残らない部分は、研究者の推測で補うしかないからである。それでも古生 …続きを読む
- date:2023.5.25
- author:岡本晃大
今回、お話を伺った先生
黒川 麻実
大阪樟蔭女子大学児童教育学部 准教授
ようやくマスクを外せる場面が増えてきた今日この頃。長いコロナ禍では疫病退散の妖怪「アマビエ」も注目を集めました。「むかし、むかし、あるところに……」ではじまる昔話 …続きを読む
- date:2023.5.16
- author:柳智子
今回お話を伺った先生
熊谷 学而(くまがい がくじ)
関西大学文学部准教授、慶應義塾大学言語文化研究所兼任所員
「キラキラネーム」という言葉が登場して久しいですが、音でもなんとなくキラキラした感じがしたり、カワイイと感じる響きってある気がします。音からなんらかの意味やイメ …続きを読む
- date:2023.4.27
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
入月俊明
島根大学 総合理工学部 教授
AIが何でも答えてくれる世の中になっても、神様や怪物が活躍する神話・伝承のロマンは色あせない。それは古代の人々の想像力をとおして、世界の驚異を再発見できるからでは …続きを読む
- date:2023.4.20
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
稲岡大志
大阪経済大学 経営学部 准教授
哲学という言葉を耳にすると、どうしても敷居の高さから敬遠してしまう人は少なくないはず。しかし、我々が日常生活の中で当たり前のように思い巡らせている考え方や価値観 …続きを読む
- date:2023.4.6
- author:伊東 孝晃
ほとゼロではこれまでさまざまな研究者の方にお話を伺ってきました。そのなかから「今、改めてこの話題を掘り下げたい」「あの研究の続きが気になる」といった研究にスポッ …続きを読む
- date:2023.3.2
- author:谷脇栗太
ほとゼロではこれまでさまざまな研究者の方にお話を伺ってきました。そのなかから「今、改めてこの話題を掘り下げたい」「あの研究の続きが気になる」といった研究にスポッ …続きを読む
- date:2023.2.21
- author:岡本晃大