今回お話を伺った研究者
山田 良治
大阪観光大学副学長、同大学観光学研究所所長、和歌山大学名誉教授
コロナ禍で「観光」はある種ズタズタになった。観光に関わる産業はもちろん、観光が好きな人には本当に苦しい時期が続いているだろう。と言いつつ、私自身はそれほど観光に …続きを読む
- date:2021.7.6
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
曽田 貞滋
京都大学 理学研究科 教授
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2021.7.1
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
金子みどり
園芸療法士/兵庫県立淡路景観園芸学校、兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 講師
初夏から夏にむかうこの季節、色とりどりの花や緑があふれています。花と緑の風景に心癒やされる人は多いと思いますが、そんな植物の力を利用した「園芸療法」というものが …続きを読む
- date:2021.6.17
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
三上 修
北海道教育大学 教育学部 函館校 教授
鳥たちが繁殖や子育てに飛び回る春から夏は、バードウォッチングにもってこいの季節。緑豊かな山や森に出かけたい一方で、梅雨の時期に遠出するのはなかなか億劫でもありま …続きを読む
- date:2021.6.3
- author:谷脇栗太
今回お話をお聞きした研究者
山口未花子
北海道大学文学研究院 准教授
ご先祖様をずっとたどっていくと、われわれはみんな狩猟採集民だった。そのころ人間は何を感じ、どんな生活をしていたのだろうか? そんな人間と自然のプリミティブな …続きを読む
- date:2021.6.1
- author:岡本晃大
お話を伺った研究者
山中 裕樹
龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 准教授 兼 生物多様性科学研究センター センター長(滋賀・瀬田キャンパス)
環境系のワードとして一般的になってきた「生物多様性」という言葉は、1985年にできた造語だそうだ。その背景には、地球上の生命のすべては互いにつながり支え合って環境を …続きを読む
- date:2021.5.20
- author:南 ゆかり
今回お話を伺った研究者
増井 真那
慶應義塾大学 先端生命科学研究所/環境情報学部 2年生
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていな …続きを読む
- date:2021.5.18
- author:三浦彩
今回お話をお聞きした研究者
岡西 政典
東京大学大学院理学系研究科 附属臨海実験所 特任助教
「新種発見」。生物学者でなくとも、耳にすればなんともワクワクする言葉だ。先日ホトゼロでもご紹介した新種のルリゴキブリ属のほか、SNSがきっかけで発見された新種のダ …続きを読む
- date:2021.5.11
- author:谷脇栗太