「国際協力×○○○○」をテーマにユニークな活動を展開する龍谷大学経済学部講師・神谷祐介先生のゼミレポート後編。「国際協力」と聞くと、どこか遠い彼方の話、無縁の世界、 …続きを読む
- date:2015.10.30
- author:南 ゆかり
「国際協力」と聞くと、どこか遠い彼方の話、無縁の世界、という感じがしてしまう。「井戸を掘ったりとか、そんなイメージが浮かびますよね」と問いかけられ、深くうなずい …続きを読む
- date:2015.10.28
- author:南 ゆかり
みなさん、いちじくはお好きですか?羽曳野市は大阪の中でも随一のいちじく生産量を誇ります。しかしいちじくは柔らかくて傷みやすいため長距離出荷はなかなか難しい……。さ …続きを読む
- date:2015.10.26
- author:中橋 由香
最近、だんだんと気温が低くなり、過ごしやすい季節になってきたように感じます。同時に季節の変わり目による肌の調子の悪さも感じている今日この頃です。そこで今回ご紹介 …続きを読む
- date:2015.9.30
- author:Sandwich Girls
前回の記事では、今話題の近畿大学の「ウナギ味のナマズ」について、学術的な見地からのお話をお伝えしました。しかし、それよりも肝心の味は?という点が気になった人は多 …続きを読む
- date:2015.8.26
- author:岸部賢介
今やウナギは絶滅危惧種江戸時代、夏にウナギが売れずに困ったウナギ屋から相談を受けた平賀源内の発案で、土用の丑の日にウナギを食べる習慣が生み出され、ウナギ屋が救わ …続きを読む
- date:2015.8.24
- author:椎木伶奈
ある大手ビール会社の100周年記念事業がきっかけとなり開発することになった京大と早稲田の共同開発ビール「ホワイトナイル」。前編ではいかにして開発されたか、その経緯 …続きを読む
- date:2015.8.10
- author:花岡 正樹
アカデミックで、ドラマチックなビール。「ホワイトナイル」の原稿を書こうとしたとき、まずそんなフレーズが頭によぎった。 2004年の国立大学法人化前後から、大学と …続きを読む
- date:2015.8.7
- author:花岡 正樹