今回お話を伺った研究者
入月俊明
島根大学 総合理工学部 教授
AIが何でも答えてくれる世の中になっても、神様や怪物が活躍する神話・伝承のロマンは色あせない。それは古代の人々の想像力をとおして、世界の驚異を再発見できるからでは …続きを読む
- date:2023.4.20
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
稲岡大志
大阪経済大学 経営学部 准教授
哲学という言葉を耳にすると、どうしても敷居の高さから敬遠してしまう人は少なくないはず。しかし、我々が日常生活の中で当たり前のように思い巡らせている考え方や価値観 …続きを読む
- date:2023.4.6
- author:伊東 孝晃
ほとゼロではこれまでさまざまな研究者の方にお話を伺ってきました。そのなかから「今、改めてこの話題を掘り下げたい」「あの研究の続きが気になる」といった研究にスポッ …続きを読む
- date:2023.3.2
- author:谷脇栗太
ほとゼロではこれまでさまざまな研究者の方にお話を伺ってきました。そのなかから「今、改めてこの話題を掘り下げたい」「あの研究の続きが気になる」といった研究にスポッ …続きを読む
- date:2023.2.21
- author:岡本晃大
神戸の街に訪れると、街の雰囲気や道行く人がとにかくオシャレで歩いているだけで心ときめきます。オシャレさんを観察していると、タータン・チェックを身にまとっている人 …続きを読む
- date:2023.1.19
- author:稲田妃美
今回お話を伺った研究者
一橋 和義
東京大学医学部附属病院 臨床研究ガバナンス部 助教
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2023.1.12
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
緒方 泉
九州産業大学 地域共創学部 教授
年の瀬も近づき、一年間の出来事を振り返りたくなる今日このごろ。さて、今年あなたはどんな博物館に行っただろうか?美術館、自然史博物館、民俗資料館、天文台、動物園に …続きを読む
- date:2022.12.20
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
鹿野雄一
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授 / 一般社団法人九州オープンユニバーシティ研究員
生き物の情報を末永く保存するための標本は、生物学の研究にとって不可欠なものだ。昔から研究者たちは標本作りのためのさまざまな手段を考え出してきた。カラカラになるま …続きを読む
- date:2022.11.29
- author:岡本晃大