ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

KEYWORD 音楽

KEYWORDー 音楽の記事一覧 ー

現代の吟遊詩人、ラッパー・志人のリリックから考察する。国立民族学博物館「越境する韻律の世界」イベントレポート

万博記念公園内にある国立民族学博物館では、2024年9月19日(木)から 12月10日(火)にかけて特別展「吟遊詩人の世界」(以下、特別展)を開催。会期中は展示内容とリンク …続きを読む

  • date:2025.3.4
  • author:伊東 孝晃

音楽から見るパクリとは?大阪公立大学でポピュラー音楽を研究する増田聡先生に聞いてみた

今回お話を伺った研究者

増田 聡

大阪公立大学文学研究科文化構想学専攻教授

世の中に溢れる音楽、新しく発表された曲にも「どこか懐かしいフレーズ」と感じ、「これってパクリじゃないの?」と考えたことは少なからずあるのではないだろうか。そんな …続きを読む

  • date:2024.11.12
  • author:小池美里

人が作った曲と区別がつかない? 生成AIと音楽の未来について駒澤大学の平井辰典先生に聞く

今回お話を伺った研究者

平井 辰典

駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授

近年、急激に進化するAI(人工知能)技術。AIが生成する文章やイラストのクオリティは日に日に向上し、人が創作したものと見分けがつかないレベルとなっている。さらに全世 …続きを読む

  • date:2024.10.23
  • author:大越裕

細胞一つひとつに響く神秘の音――。立教学院創立150周年記念企画 パイプオルガンコンサート「音楽と宇宙」

その音色の多重性から、「楽器の女王」ともいわれるパイプオルガン。テレビなどで演奏を見ることはあっても生演奏を聴いたことがなかった筆者。そこで、期待に胸を膨らませ …続きを読む

  • date:2024.10.10
  • author:(有)鐵五郎企画

抵抗、葛藤、そして誇りをビートに乗せて。パレスチナ・ラップについて慶應義塾大学の山本薫先生に教えてもらった。

今回お話を伺った研究者

山本 薫

慶應義塾大学 総合政策学部 准教授

 昨年10月以降、パレスチナ・ガザ地区ではイスラエル軍による侵攻によって多くの命が奪われ、地区内のほとんどの住民が避難生活を余儀なくされている。ヨルダン川西岸地区 …続きを読む

  • date:2024.8.20
  • author:谷脇栗太

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

PAGE TOP