「歌は世につれ、世は歌につれ」ということわざがありますが、色もまた、時代を反映したものが流行し、その時代のムードが色に影響を受けることがあります。私たちに …続きを読む
- date:2022.8.25
- author:柳智子
暑中お見舞い申し上げます。一年でもっとも暑い季節の到来です。年々暑さがヒートアップしてお疲れの方も多いと思いますが、こんなときこそビタミンカラーの野菜を食べたり …続きを読む
- date:2022.7.28
- author:柳智子
コンピュータ画面に映るチョコレートの画像を舐めたら、甘い味がする――『ドラえもん』の一場面のようなことが、すでに現実化しているのを皆さんはご存知でしょうか?私たち …続きを読む
- date:2022.7.19
- author:山本直子
今回お話を伺った研究者
千葉和義さん
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科教授。
夏休みの宿題で、子どもだけでなく保護者も悩ませることが多い「理科の自由研究」。コンクールや地区の発表会に学校代表として出展されることもあり、保護者が過熱ぎみにな …続きを読む
- date:2022.7.12
- author:おだのぶこ
日本の伝統芸能に親しみをもってもらおうと、芸能の担い手や団体ではさまざまな試みを行っています。大学でも、日本の伝統芸能に焦点をあてた授業や講座、展示を実施してい …続きを読む
- date:2022.6.30
- author:松田志帆
校章というと、どこも同じようなマークと思っている人も多いのではないでしょうか。でも、よくよく見ると、実はすごく個性的なのです! ギリシャ神話をモチーフにしたり、 …続きを読む
- date:2022.6.28
- author:松田志帆
現存する世界最古の舞台芸術と言われる能楽。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が世界に誇る伝統芸能です。とはいえ、日本に住んでいても、一度も能楽堂に足を …続きを読む
- date:2022.5.31
- author:藤原 朋
「地球の気候はなぜ変化するのか?」――2021年、ノーベル物理学賞を受賞した米国プリンストン大学上級気象研究者の真鍋叔郎博士は約60年間、この壮大なスケールの問題に取り …続きを読む
- date:2022.5.12
- author:山本直子