展覧会を見に行ってカフェでのんびりしたり、書店で素敵な装丁の本を手に取ったり、旅先でその土地の工芸品を買ったり。このような楽しみや習慣がわたしたちの日常に …続きを読む
- date:2022.5.10
- author:柳智子
あらゆる研究の知られざる面白さを伝えたい。そんな願いをもって記事づくりに励んでいる『ほとんど0円大学』ですが、近頃は大学発のオウンドメディアも増えてきました。そ …続きを読む
- date:2022.4.12
- author:花岡 正樹
3月27日に放送されたBSフジの科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』のテーマは「大学博物館へいらっしゃい~ニッチだけど楽しい!とっておきの知的体験~」でした。こちら …続きを読む
- date:2022.3.29
- author:柄谷智子
大学とゲーム。一見、相反するイメージがある2つですが、実は大学で「ゲーム」が開発されています。その最大の魅力は、なんといっても遊ぶことで楽しみながら自然と専門知 …続きを読む
- date:2022.3.3
- author:松田志帆
ほとんど0円大学では、2019年より大学関係者を対象として『大学と社会とのつながりを考える勉強会』を開催しています。2021年12月17日にオンラインでお届けした第6回目の模 …続きを読む
- date:2022.1.25
- author:ほんま あき
iPS細胞などで耳にする機会が増えた「再生医療」。「再生」と聞くとトカゲの尻尾が生え変わるように失ったものが元に戻るイメージをしてしまうが、実際に行われている治療 …続きを読む
- date:2022.1.13
- author:潮佳澄
ギャラリーラウンジにオーディオルーム、スタジオ、カフェ、再現された“村上さんの書斎”まで—。10月1日にオープンした村上春樹ライブラリー(正式名称:早稲田大学国際文学 …続きを読む
- date:2021.12.9
- author:佐野 佳代子
今回お話を伺った研究者
ヘレナ・チャプコヴァー
立命館大学グローバル教養学部准教授
今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお互いの「趣味」でつながる国際的なネットワークがありました。そ …続きを読む
- date:2021.11.16
- author:花岡 正樹