iPS細胞などで耳にする機会が増えた「再生医療」。「再生」と聞くとトカゲの尻尾が生え変わるように失ったものが元に戻るイメージをしてしまうが、実際に行われている治療 …続きを読む
- date:2022.1.13
- author:潮佳澄
ギャラリーラウンジにオーディオルーム、スタジオ、カフェ、再現された“村上さんの書斎”まで—。10月1日にオープンした村上春樹ライブラリー(正式名称:早稲田大学国際文学 …続きを読む
- date:2021.12.9
- author:佐野 佳代子
今回お話を伺った研究者
ヘレナ・チャプコヴァー
立命館大学グローバル教養学部准教授
今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお互いの「趣味」でつながる国際的なネットワークがありました。そ …続きを読む
- date:2021.11.16
- author:花岡 正樹
今回お話を伺った研究者
宮廻 正明
東京藝術大学 名誉教授
これまで数多くのSF映画の題材になってきた、「クローン」の存在。実はアートの世界にも「クローン文化財」と呼ばれるモノがあり、展覧会まで開催されているんです。本物の …続きを読む
- date:2021.11.11
- author:夏野久万
私たちは日頃何を目にし、何を見逃しているのか。展覧会のタイトルに惹かれ、市ヶ谷にあるDNPプラザで開催中の「見えてないデザイン展」(武蔵野美術大学、大日本印刷株式 …続きを読む
- date:2021.8.26
- author:夏野久万
ほとんど0円大学では、2019年より大学関係者を対象として『大学と社会とのつながりを考える勉強会』を開催しています。2021年7月3日にオンラインでお届けした第5回目の模様 …続きを読む
- date:2021.8.19
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
赤松 美和子
大妻女子大学 比較文化学部 准教授
日本人にとって最も馴染み深い「お隣さん」の一つである台湾。南国の気候とレトロな街並み、フレンドリーなイメージで海外旅行の定番になっているのはもちろん、台湾スウィ …続きを読む
- date:2021.8.10
- author:谷脇栗太
世界屈指の演劇専門総合博物館が、コロナ禍に苦しむ舞台芸術をサポート!2020年からのコロナ禍によって、数多くの舞台公演が延期や中止を余儀なくされた。どうにか実施の運 …続きを読む
- date:2021.7.29
- author:三浦彩