大阪商業大学「ユニバーシティ・コモンズ リアクト」は、学生がさまざまな学びを深める学習拠点であり、企業や周辺地域など多様な人々と学生が交流する場となる施設です。 …続きを読む
- date:2024.5.30
- author:溝口葉子
今回お話を伺った研究者
久山雄甫
神戸大学大学院人文学研究科准教授、神戸雰囲気学研究所(KOIAS)代表
「このお店は雰囲気がいいね」「最近、職場の雰囲気が悪い」「この人は雰囲気のある俳優だ」。私たちはこんな表現を日常的に使っています。でも、そもそも「雰囲気」とは何 …続きを読む
- date:2024.5.27
- author:藤原 朋
今回お話を伺った研究者
大崎遥花
京都大学 農学研究科 日本学術振興会特別研究員CPD
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2024.5.23
- author:岡本晃大
街で見かける行列をたどるとラーメン店、ということが少なくない昨今。そういえば、大阪学院大学には大阪市内で行列が絶えない「人類みな麺類」をレポートしたこともありま …続きを読む
- date:2024.5.21
- author:柄谷智子
今回お話を伺った研究者
池田さなえ
京都府立大学文学部准教授
漫画にゲームに大河ドラマ。世の中は魅力的な歴史(に着想を得た)コンテンツで溢れかえっていて、我々は老若男女問わずそれらに夢中になる。歴史は人間の物語的創造性の源 …続きを読む
- date:2024.5.16
- author:岡本晃大
好きな曲のお気に入りのフレーズを思わず口ずさんでしまうこと、ありませんか。知らず知らずのうちにメロディを記憶してしまっているからですが、曲の最初から最後まで再現 …続きを読む
- date:2024.5.14
- author:柳智子
人間関係が希薄になり、いじめや不登校の急増に加え、新しい形での学級崩壊が進んでいるとされる、現在の教育現場。これらの解決方法を、理論と実践の両面から考える佛教大 …続きを読む
- date:2024.5.9
- author:中野祐子
「煩悩」とは、「人を悩まし煩わせる心の作用」を意味する仏教用語。欲望や欲求、怒り、悲しみ、妬みといったネガティブなものとして考えられていますよね。そんな煩悩をポ …続きを読む
- date:2024.4.25
- author:中野祐子