ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2023.9.12
  • author:三浦彩

じゃんけんに必勝法はあるのか!? 人間の「つい…」が詰まったグーチョキパーの不思議を、茨城大学・矢内先生が解説!

今回お話を伺った研究者

矢内 浩文

茨城大学 理工学研究科(工学野) 電気電子システム工学領域 准教授

工学博士。東京大学 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程、東北大学 工学研究科 電子工学専攻 博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、玉川大学 工学部 情報通信工学科 教員を経て、1999年より茨城大学へ。人間情報工学研究室代表。研究分野は、メンタルプロセス情報学および人間行動学など。フジテレビ「我流しか勝たん!」や読売テレビ「草彅やすともの うさぎとかめ」など、じゃんけんの解説者としてメディアへの出演多数。「日本じゃんけん協会」特別会員。トリックアート制作などの芸術活動も展開。

勝敗を決するゲームの中でも、オセロだったり囲碁だったり将棋だったりは戦略がモノを言う部分がとても大きいもの。しかし、じゃんけんに関しては、勝率3分の1の運頼り、なはず。なんとなくそう思い込んでいましたが、実はそれだけでもないようで…。「日本じゃんけん協会」特別会員でもある異色の研究者、茨城大学の矢内浩文先生にご指南いただきました!

 

実は必勝法があった○○じゃんけん! ○○にさえ持ち込めれば確実!?

どうにもこうにも、じゃんけんが弱い。ここ一番のときも、必ず負ける。「必ず」ってこたないんだろうけど、負けた記憶しか残っていない。必勝法があるなら教えてほしい…

と思いながらも生まれてこの方、調べたことがありませんでした。しかし! どうやらテレビで評判のじゃんけん研究者がいるらしい! と耳にしてアタックしてみたのが、矢内先生です。矢内先生! じゃんけんに勝ちたいです…!

 

「いえいえ、じゃんけんの研究者ってわけではないんですけどね…。結論から言えば、じゃんけんに必勝法はありません。じゃんけんって結局、そのときの気分で出し方を変えたり、相手の雰囲気によって変えたりしますよね。だから一発勝負で絶対に勝つ、なんてことはあり得ない。しかし! 調査の結果、『連続じゃんけん』なら必勝法はあるんですよ…!」

 

連続じゃんけん!? つまり複数回で勝率を競うなら、確実に勝てるってこと!?

 

「うまく設定すれば可能です。じゃんけんって、テンポ良く続けていくと、ほとんどの人はついグーチョキパーの順番で出してしまうんです。もちろんずっとじゃありませんが、しばらくすると、またグーチョキパーに戻っていく。だからそれに勝つものを瞬時に出していけばいい。そんなパターンで出したら相手に読まれちゃう! と頭では思うんですが、じゃんけんに馴染みのある日本人なら、次々に迫られると無意識にそのループに陥ってしまいます。記録していくと、グーの次にチョキ、チョキの次にパーというのが相当数、発生するんです」

 

ホンマかいなと身内相手に何も言わず試してみたところ、まんまとめちゃくちゃグーチョキパーって出してくる! なのでズラしてグーチョキパーと出していけば、断続的に勝ちを量産できたんですが…この法則を無視して挑戦してみても、ついグーチョキパーと出してしまう自分に気づきました。これって日本のじゃんけんのリズムが「グーチョキパー」だから、ついそうなっちゃうってこと??

 

「だんだん開いていく手の動きに関係していることはわかっています。パーチョキグーだと動かしにくいでしょう。ただ、呼び方の順番との関係は、まだわかっていません。RPSと略すアメリカやカナダでは、ロックペーパーシザー、つまりグーパーチョキなんですよね。それだとパーからチョキが一番動かしにくいんですが、昔から慣れ親しんでいたら、われわれほど違和感がないのかもしれない。連続の必勝法も、日本人よりは通じないかもしれないですね」

 

一撃必殺!? 相手がついウッカリつられてしまう特殊じゃんけん

なるほど、動作のしやすさと長年培ってきた習性で、ついグーチョキパーになっちゃうんですね。いや、しかし! やっぱり一発勝負でも勝ちたいんです…! 必勝ではなくても確率が上がりそうな裏技みたいなものってないんでしょうか!?

 

「ちょっと変なじゃんけんで良ければ…連続じゃんけんほどの勝率はないんですけど、かなり勝てるものもあります。『パー見せじゃんけん』です」

 

「パー見せじゃんけん」!?

 

「“じゃんけん”のタイミングでしゃがんで、顔のあたりで手のひらを見せるんです。すると相手がつられて、“ポン”のタイミングでついパーを出してしまうんですよ。だからチョキで勝ちましょうというワザです」

 

手のひら、つまりパーを目にすることで、ついパーを出してしまうってことですか!? しゃがむのは、なぜなんでしょう。

 

「じゃんけんをするときって、わざわざ人の振る舞いを見ませんよね。じゃんけんを出す腰あたりに視線を向けている。だから、その下向きの視界に入って、瞬時にパーを印象づけるためです。それを、できれば笑顔でやったほうがいい。『なんだ、この人!?』とギョッとさせれば、一瞬戸惑って、ついつられてしまう。じゃんけんのリズムをとる“最初はグー”のところを“最初はチョキ”にすると、より効果的です」

 

これはわかります! 『連続じゃんけん』のときと同じく、パーを出しやすくするためのチョキですね。これまた試しにやってみたところ、まんまと引っかけられました! いや、勝てました! とはいえタネ明かしをしたら、以降は通じなくなってしまいましたが…。

取材時も画面越しに矢内先生とじゃんけん。先生の理論を実践してみた

取材時も画面越しに矢内先生とじゃんけん。先生の理論を実践してみた

 

「負けるが勝ち」と頭でわかっていながら、つい勝ってしまうことも…

「連続じゃんけん」も「パー見せじゃんけん」も、ついやっちゃうっていうのが面白いですね。

 

「相手より後に出して負けていく『後出し負けじゃんけん』もそうです。テンポ良く進めていくと、つい勝っちゃうんです。ちょっとやってみますか。タイミングは、じゃんけんポン・ポンぐらいで…」

 

よし、負けるぞぉ~! じゃんけんポン・ポン! じゃんけんポン・ポン! ぐわぁ、2回目で早速勝ってしまった…!

 

「ね?(笑) ルールはわかっているのに、つい勝とうとしちゃうんですよ。これは、今まで負けようと思ってじゃんけんをしてこなかったせいでしょう。いざ挑むと、体中が勝つモードになってしまっていますからね」

 

強すぎる勝ちへの執着心に操られているのかと思いましたが、自分に限ったことじゃないんですね。なんかちょっと安心しました。

 

「そういえば、道を歩いていて人とすれ違うとき、よけようとしたら相手も同じ側によけちゃう“お見合い”ってあるじゃないですか。しかも、それが何回か続いてしまう。このことと『後出し負けじゃんけん』が関係あることに、数年前に気づいたんです」

 

んんん、どゆこと!?

 

「『後出し負けじゃんけん』も、相手の5秒後に出せるなら確実に負けられますが、今みたいに1秒よりも早いペースで出していくと、つい間違えてしまう。歩いていくときも、相手がどちら側によけるのかという判断の迷いが、わずか1~2秒で生じてしまう。これが『後出し負けじゃんけん』とリンクしているんじゃないかと。何コンマ何秒を境に負けるつもりでもつい勝っちゃうかがわかれば、道をどういうデザインにしたら“お見合い”が起こりにくくなるのかも見えてくるんじゃないかと考えています」

ご専門の錯覚をテーマにしたペーパークラフト工作教室では、両目で見ると錯覚しない(しにくい)けれども、片目で見ると錯覚することを説明する矢内先生

ご専門の錯覚をテーマにしたペーパークラフト工作教室では、両目で見ると錯覚しない(しにくい)けれども、片目で見ると錯覚することを説明する矢内先生

 

じゃんけんが持つ「つい○○してしまう」の要素はそこかしこに

まさかじゃんけんの話が、都市デザイン的なところにまで及ぶとは! そもそも「じゃんけんの研究者ってわけではない」ってことでしたが、矢内先生っていったい何者なんですか? 主宰されている研究室は「人間情報工学」ってことですが…。

 

「人間情報工学は、人間に関する情報を研究して、工学的な応用をめざそうという分野です。人間がいかにその物事を判断しているのか、心理的な過程にも注目しているので、自身の専門を語るときは『メンタルプロセス情報学』と呼んでいます。たとえば、朝、出勤してきたときに、職場のカメラに向かって一言しゃべりかけることで、これまでの1週間に比べて今日は元気がないなどの判断をするシステムの開発に協力したりしています。すでに実用化されているものでは、書店で万引きしそうな人を察知して店員に通知するシステムもあります。元気がないとつい顔の動きがこうなってしまうとか、万引きする前はついこう動いてしまうとか、僕の研究は『なぜ人間はつい○○してしまうのか』を分析することなんです」

頭上から撮影した映像を用いて、頭部の揺れから個人を特定する(個人認証する)実験の様子

頭上から撮影した映像を用いて、頭部の揺れから個人を特定する(個人認証する)実験の様子

 

おおお、そこが今までのじゃんけんのお話につながるわけですね!! 教えていただいたパターンに限らず、じゃんけんって、これを出すつもりがつい違う手を出して負けちゃったとか、意外に勝てちゃったとかいったことがありますもんね。

 

「じゃんけんって、例えば将棋みたいに作戦がうまくいけば確実に勝てるようなものでもなく、人間が感覚的に『ついこんな手を出しちゃった』といったことが頻繁に起こるでしょう。そこを興味深く感じています。『後出し負けじゃんけん』に関しては、研究室の学生たちと計画を立てて、人を募集して、実験に参加してもらうといったことを、細々とやっていて。メトロノームのようなものでテンポを決めて、こういうタイミングだと勝ちやすいとか負けやすいとかいったことを断続的に実験しています」

 

それは面白そう! しかしながら、つながる部分はあれど、もともとじゃんけんに関心を持たれたのって、どういうきっかけだったんでしょう。

 

「確か20年ほど前、京都大学理学部におられた篠本滋先生のご著書をいただいたことがきっかけです。脳の働きを数式で表現するニューラルネットワークという分野の教科書だったんですが、そのなかに『ニューラルネットワークの機能を使って、じゃんけんマシンをつくったら強くなるのでは』といったことが書かれていたんです。僕自身も当時、同じ分野の研究をしていたので興味深く、手がけてみたのがはじまりです」

 

大昔、ゲームセンターにありましたねぇ、じゃんけんマシン! でもあれはランダムに出してくるものでしたが…人間に勝てるようにプログラムするなんて可能なんでしょうか。必勝法はないってお話でしたが…。

 

「今までこういう順番で出してきたから、次はこれだろうという予測を毎回するわけです。何十回か勝負をしている間にコンピュータがその人のクセを読み取って、どんどん予測を繰り返していくんです」

 

なるほど! 特定の相手との対戦中に学習していくわけですね。それってAIと同じなんじゃ…?

 

「まさにAIのルーツです。じゃんけんマシンに使ったようなネットワークを、膨大な蓄積を組み合わせていったものが今のAIです。とは言え、オセロとか囲碁とか将棋とかなら、いろんな相手と対戦して学習していけばどんどん強くなっても、じゃんけんは必ず勝てるようにはなりません。じゃんけん必勝マシンなるものもつくられているんですが、それは相手の動きを見て何を出すか察知し、後出しだとわからない早さで出しているだけ。モノとしては面白いですが、本来のじゃんけんではないんですよね」

 

確かに「動きを読む」という形でなら勝てても、それって本来のじゃんけんじゃないですもんね。言われてみて気づいた、パーからチョキは出しにくかったり、お互いが間合いを計ったり…人間的な要素がじゃんけんの醍醐味な気がしてきました!

 

「そうなんですよね。いろいろ手がけていくなかで、コンピュータでボタンを押して戦うようなじゃんけんは、本物のじゃんけんではないと気づきました(笑)。コンピュータだと単に人間がどんなパターンで出してくるかの予測でしかありませんが、じゃんけんって途中で作戦を変える駆け引きも多いし、『つい出してしまう』という弱さもある。単純なゲームのなかに、人間味が詰まっているのが魅力です。この必勝法でいけると思っても通じない人がいるなど、ひと筋縄ではいかないところも面白い。じゃんけんで起こる『つい』を解き明かし、ほかの現象の解明にも役立てられたらと思っています」

最近では、さまざまなメディアに登場する矢内先生。錯覚が生じる原理について説明中

最近では、さまざまなメディアに登場する矢内先生。錯覚が生じる原理について説明中

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP