ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • NEW
  • date:2025.4.3
  • author:シモカワヒロコ

オリンピアンの軌跡とスポーツの歴史・奥深さを楽しみながらたどる。中京大学スポーツミュージアムをレポート

フィギュアスケートや水泳、ハンマー投げなどの競技で、多数のオリンピアン・パラリンピアンを輩出している中京大学。彼らにまつわるアイテムや、オリンピックの歴史を知れる資料などを多数展示  …続きを読む

  • NEW
  • date:2025.4.1
  • author:中野祐子

佛教大学の講演会で教育のエキスパートたちが説く、AI時代における子どもたちにとっての「先生」の役割とは

教員不足がいわれるなか、子どもたちの学びのサポートや、教員の業務の効率化などのために、教育現場ではAI化、デジタル化が進んでいます。そのような環境において、複雑で予測不可能な時代を生  …続きを読む

  • NEW
  • date:2025.3.27
  • author:岡田千夏

第20回京大変人講座をレポート!ヒトのダメさでAIを超える?25年の研究の末にたどり着いた人間の真理とは

京都大学の人気講座「京大変人講座」が2月6日に吉田キャンパスで開催されました。京大変人講座とは、京都大学に受け継がれる「変人のDNA」を世に広く知ってもらうことを目的としたトークショー  …続きを読む

  • date:2025.3.17
  • author:柳智子

文化人類学の視点でみる社会と芸術について、京都市立芸術大学の佐藤知久先生に聞く

今回お話を伺った研究者

佐藤 知久

旅行に行ったときなど、自分の「常識」では考えられないようなことが自然に行われていて驚くことがあります。でも、その習慣が生まれた背景を知ると納得することが多いもの。文化人類学は、そこ  …続きを読む

CONTENTSー 記事一覧 ー

現代の吟遊詩人、ラッパー・志人のリリックから考察する。国立民族学博物館「越境する韻律の世界」イベントレポート

万博記念公園内にある国立民族学博物館では、2024年9月19日(木)から 12月10日(火)にかけて特別展「吟遊詩人の世界」(以下、特別展)を開催。会期中は展示内容とリンク …続きを読む

  • date:2025.3.4
  • author:伊東 孝晃

小さな骨も積もれば山となる!動物考古学の世界を名古屋大学の新美先生に聞いてみた

今回お話を伺った研究者

新美 倫子

名古屋大学博物館・大学院情報学研究科 准教授

皆さんは、動物考古学という言葉を聞いたことがあるだろうか。考古学は一般にも知られているだろうが、動物考古学はあまり馴染みがないかもしれない。動物考古学とはどのよ …続きを読む

  • date:2025.2.27
  • author:ほんま あき

江戸と現代、絵画と写真、「あいだ」に現れる風景。京都工芸繊維大学「レンズを通して観る浮世―広重の名所の「いま」を撮る」展をレポート

江戸時代の浮世絵師といえば、かならず口に上る歌川広重(1797-1858)。「東海道五十三次」の名所絵は、日本にいれば一度は目にしたことがありますよね。そんな江戸時代を …続きを読む

  • date:2025.2.25
  • author:ギサブ キリコ

ぬいぐるみに心を感じるのは「認知のバグ」? 白百合女子大学の菊地浩平先生に、人形と人間の不思議な関係を聞いてみた

今回お話を伺った研究者

菊地 浩平

白百合女子大学 人間総合学部 准教授

人形と目が合って、ついドキリとしたことはありませんか?「かわいい」や「視線がこわい」など抱く感情は人それぞれですが、たとえ木や布のかたまりだとわかっていても、人 …続きを読む

  • date:2025.2.20
  • author:刀祢美沙

明治の京都に吹いたアメリカの新風。京都工芸繊維大学「ティファニーからルクウッドまで-新興アメリカデザインへの注目」展をレポート

刻一刻と情報が更新され価値観や常識もめまぐるしくゆらぐ現代。いまから100年以上前、明治の日本も今と負けず劣らず変化の激しい時代でした。そんなさなかに設立された京 …続きを読む

  • date:2025.2.18
  • author:ギサブ キリコ

「100%効く愛の呪文」?ロシアの呪術を文化人類学で紐解く、神戸市外国語大学の藤原先生に聞いた

今回お話を伺った研究者

藤原潤子

神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 准教授

「呪う術」と書いて「呪術」。もう字面だけで恐ろしい言葉だ。ありがたいことに(?)現代日本に暮らす私たちにとって呪術は、漫画や映画などフィクションの世界に出てくる …続きを読む

  • date:2025.2.13
  • author:奥地 維也

慶應義塾ミュージアム・コモンズ 新春展2025「へびの憩う空き地」をレポート!

東京・三田の慶應義塾大学三田キャンパス東別館にある慶應義塾ミュージアム・コモンズ(通称:KeMCo)で、2月7日(金)まで開催されている「新春展2025―へびの憩う空き地」 …続きを読む

  • date:2025.2.6
  • author:(有)鐵五郎企画

キャンパスライフは波乱万丈!?大阪大学発・リアルな大学生活を追体験するボードゲーム「DAIGAKU」で遊んでみた

取材で大学生と話す機会がままあるのだが、最近の学生さんたちは勉強に就活にバイトに課外活動にととにかく忙しそうだ。自分の学生時代を振り返ると遊びとバイトの記憶しか …続きを読む

  • date:2025.2.4
  • author:谷脇栗太

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP