研究がグッと身近に!大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』に行ってきました
2025年10月18日(土)、大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』が、ららぽーとEXPOCITYにて開催されました。情報工学や医学など、最先端の研究の魅力を体験イベント、ミニレク …続きを読む
さまざまな角度から「学ぶ」を考え抜く。京大ブックトーク「学ぶとは 数学と歴史学の対話」をレポート
書籍を通じてさまざまなテーマを考える「KyotoU Publications 京大ブックトーク」が10月7日に吉田キャンパスで開催されました。単なる書籍の紹介にとどまらず、根源的なテーマについて来場者と …続きを読む
看板メニューは“カレピー”!50年以上続く、名城大学「喫茶シャトー」
普段は、学食のイメージを覆すようなおしゃれで進化しているところに目が行きがち。でも、昔から愛され続ける学食にも行ってみたい!そんなときに知ったのが、名城大学「喫茶シャトー」。なんと …続きを読む
大学広報誌レビュー第39回 横浜国立大学「横国刻々」
全国の大学が発行する広報誌をレビューする「大学広報誌レビュー」。今回とりあげるのは、横浜国立大学が発行する『横国刻々』です。 横浜国立大学は、教育学部、経済学部、経営学部、理工 …続きを読む
小さくても可能性は無限大!藻類の魅力を武庫川女子大学の吉田昌樹先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
吉田 昌樹
ミドリムシにイカダモ、ミカヅキモ。「そういえば理科の教科書に載っていたな」と思い出した方もいらっしゃるでしょう。今回の主役はこうした「微細藻類」です。最近、ガチャガチャになったりア …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
新しい学問、重水素学に迫る
ミクロな世界を計算で解き明かす。重水素学・石元孝佳先生の「わかる」研究とは?
今回お話を伺った研究者
石元 孝佳
広島大学先進理工系科学研究科 教授
水素の同位体・重水素を深く理解し、医薬品などの分野で活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。〈つくる〉〈わかる〉〈はかる〉〈つかう〉の4班体制で、領域を横断して …続きを読む
- date:2021.12.2
- author:谷脇栗太
大学発広報誌レビュー第25回 新潟大学「新大広報」
学生の目線から丸ごと一冊を企画・編集。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第25回目となる今回は、 …続きを読む
- date:2021.11.30
- author:川崎 啓太
女の子の「盛る技術」を支援する、シンデレラテクノロジーの世界をのぞいてみよう!成城大学の公開講座をレポート
自分の顔を少しでもかわいく見せようと、化粧で頑張って「盛ろう」としたり、写真加工アプリでちょっと「盛り」すぎたりした経験はありませんか?今回レポートするのは、女 …続きを読む
- date:2021.11.25
- author:藤原 朋
気軽に大学を応援できて、選べる返礼品も。京都市のふるさと納税には、大学生への希望がつまっていた
自治体と使用目的を選んで寄附ができる「ふるさと納税」。テレビコマーシャルなどで目にするほか、返礼品にご当地の産品を受け取れることでご存知の方も多いはず。ふるさと …続きを読む
- date:2021.11.18
- author:柄谷智子
RANKINGー 人気記事 ー
-

-

-

-

研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-

珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18











