
香りで認知機能が鍛えられる!? 香りと記憶の関係について法政大学の山本晃輔先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
山本 晃輔
ふとした時に感じた香りから昔のことを思い出す……といった経験はないだろうか。香りは記憶と強く結びついている。フランスの作家マルセル・プルーストは小説『失われた時を求めて』で、マドレー …続きを読む

クラシックコンサートの「シーン……」は、いつから? “沈黙のマナー” の謎を、立命館大学 宮本直美先生と探る
お話を伺った研究者
宮本 直美
クラシック音楽のコンサート会場に漂う、独特の緊張感。咳払いはおろか、プログラム冊子をめくることすらためらわれるほどの静寂。演奏が始まる前から最後の音の余韻が消えるまで、ホールを満た …続きを読む

日食の日は働かなくていい? 北大人文学カフェで「暦」が日本人に与えてきた影響を知る
立春、夏至、秋分、大寒――二十四節気に代表されるように、現代人も折に触れて気にかける暦。ところが、古代から近世にかけての日本人は、いま以上に暦を重視した暮らしを送っていたそうです。&n …続きを読む

ペットとの別れと向き合うグリーフケア。大阪公立大学の獣医臨床センター・今井泉先生に聞いてみた
今回お話を伺った研究者
今井 泉
第一生命経済研究所が2021年に行った調査によると、「ペットは家族のような存在であると思う」と答えた人(「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計割合)は、飼い主の約9割にも及 …続きを読む

立教大学で細野晴臣氏の“ずっと好き”を巡る。懐かしい記憶にそっと触れた企画展「細野さんと晴臣くん」
音楽家・細野晴臣氏の活動55周年プロジェクト「HOSONO MANDALA」の第1弾として企画された展覧会「細野さんと晴臣くん」が、立教大学池袋キャンパス内の洋館「ライフスナイダー館」で開催されま …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
第84回日本循環器学会学術集会「人生100年時代の健康長寿」 PR
参加したその日から運動がしたくなる!運動と健康に関わる新常識に触れてみよう。
運動は心臓の働きをよくし健康長寿を支える大黒柱。運動が好きな方も嫌いな方もおられると思いますが、人間はなぜ運動をするのでしょうか。答えは、人間が動物だからです。 …続きを読む
- date:2020.7.13
- author:南 ゆかり
URA が推薦する、注目の研究者
【第5回】たとえばケーキ作りのように!? 原子核から世界の成り立ちを探求する
この研究に注目している人
阿部 知子
新潟大学 研究企画室 リサーチ・アドミニストレーター
Q. ご専門の原子核理論とは、どのような分野なのでしょうか?皆さんご存知のように、私たちの身の回りの物質はすべて原子で構成されています。原子自体とても小さなもので …続きを読む
- date:2020.7.7
- author:谷脇栗太
第84回日本循環器学会学術集会「人生100年時代の健康長寿」 PR
若いうちから健康長寿を選び取る。人生最大の決断をはじめよう。
今、医療現場に“Shared Decision Making”が求められている。病気で医者にかかった時、どのような治療をするのかは誰が決めるのでしょうか。日本の場合、とくに大きな病気だ …続きを読む
- date:2020.7.6
- author:南 ゆかり
【勉強会代替企画】人気講座が進化した研究者の世界観に肉薄する有料コンテンツ。京都大学「変人オンデマンド」
ほとんど0円大学では、2019年から大学の魅力的な広報活動を紹介する大学関係者向け「勉強会」を行ってきました(第1回目はこちら、第2回目はこちら)。2020年度前期は、新 …続きを読む
- date:2020.7.3
- author:南 ゆかり
【勉強会代替企画】近大だから、ウェブだからできることを追求する。近畿大学「サイバー入学式」
ほとんど0円大学では、2019年から大学の魅力的な広報活動を紹介する大学関係者向け「勉強会」を行ってきました(第1回目はこちら、第2回目はこちら)。2020年度前期は、新 …続きを読む
- date:2020.7.2
- author:南 ゆかり
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
-
東京駅直近の博物館「インターメディアテク」で骨格標本作りについて聞いてきた
2023.10.10
-
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18