研究がグッと身近に!大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』に行ってきました
2025年10月18日(土)、大阪大学のイベント『五感をシゲキ、未知のマナビ体験!』が、ららぽーとEXPOCITYにて開催されました。情報工学や医学など、最先端の研究の魅力を体験イベント、ミニレク …続きを読む
さまざまな角度から「学ぶ」を考え抜く。京大ブックトーク「学ぶとは 数学と歴史学の対話」をレポート
書籍を通じてさまざまなテーマを考える「KyotoU Publications 京大ブックトーク」が10月7日に吉田キャンパスで開催されました。単なる書籍の紹介にとどまらず、根源的なテーマについて来場者と …続きを読む
看板メニューは“カレピー”!50年以上続く、名城大学「喫茶シャトー」
普段は、学食のイメージを覆すようなおしゃれで進化しているところに目が行きがち。でも、昔から愛され続ける学食にも行ってみたい!そんなときに知ったのが、名城大学「喫茶シャトー」。なんと …続きを読む
大学広報誌レビュー第39回 横浜国立大学「横国刻々」
全国の大学が発行する広報誌をレビューする「大学広報誌レビュー」。今回とりあげるのは、横浜国立大学が発行する『横国刻々』です。 横浜国立大学は、教育学部、経済学部、経営学部、理工 …続きを読む
小さくても可能性は無限大!藻類の魅力を武庫川女子大学の吉田昌樹先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
吉田 昌樹
ミドリムシにイカダモ、ミカヅキモ。「そういえば理科の教科書に載っていたな」と思い出した方もいらっしゃるでしょう。今回の主役はこうした「微細藻類」です。最近、ガチャガチャになったりア …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」
【第6回】なぜ、人は旅に出たがるの!?
教えてくれた先生
河野 泰之
京都大学東南アジア地域研究研究所教授
旅の醍醐味は出会い旅はいいですよね。とくに旅番組やガイドブックを見ると余計に行きたくなります。今どき、国内外の情報はテレビやインターネットなどを通じて、以前より …続きを読む
- date:2019.6.12
- author:南 ゆかり
京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」
【第5回】なぜ、人は人を分類したがるの!?
教えてくれた先生
竹沢 泰子
京都大学人文科学研究所教授
人は不安だから分類してしまう考えてみると、世の中、分類だらけですね。アンケートのプロフィール欄には選択肢が並んでいますし、WEB広告などは閲覧履歴などから勝手に分 …続きを読む
- date:2019.5.29
- author:南 ゆかり
RANKINGー 人気記事 ー
-

-

-

-

-

地上17階から都内の絶景を見下ろす。明治大学「スカイラウンジ暁」
2018.10.30












