ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

時代を超えて人々を魅了し続ける「日本の伝統芸能」の記事まとめ

2022年6月30日 / まとめ, トピック

日本の伝統芸能に親しみをもってもらおうと、芸能の担い手や団体ではさまざまな試みを行っています。大学でも、日本の伝統芸能に焦点をあてた授業や講座、展示を実施しています。そんな取り組みから、今回は「ほとんど0円大学」で紹介した4つのレポートをピックアップしました。


●学生と一緒に楽しく落語を学ぶ。大阪樟蔭女子大学の授業を聴講してきた。

s-スライド1

 

大阪樟蔭女子大学では客員教授として学生たちを指導する落語家の桂かい枝さんによる授業『半日落語デー』をレポート。テレビ番組などで身近な落語ですが、基本の所作や起源の解説などから、思わぬ発見があるはずです。

記事はこちら

 

●イマドキの和楽器事情を知る。京都市立芸術大学に行ってみた。

s-スライド2

 

次にお届けするのは、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター「展観ギャラリー」で行われた和楽器の展示レポート。伝統芸能を舞台にしたマンガ作品、そして現代風にデザインされた三味線の紹介という2つのテーマで、伝統と現代を融合した新しい文化を発信しています。

記事はこちら

 

●能楽の基礎知識がわかる。東洋学園大学の公開講座に参加してみた。

s-スライド3

 

東洋学園大学では「能楽」をテーマにした公開講座が行われました。講師は宝生流で主役を務めるシテ方の能楽師、辰巳満次郎さんです。能楽の歴史、演者の役割や所作について解説されています。なぜ室内に設置された能舞台に屋根があるのか、その理由は記事でぜひ確かめてみてください。

記事はこちら

 

●日本の音楽が西洋の音楽に与えた影響とは。 京都市立芸術大学のセミナーに参加してみた。

s-スライド4

 

19世紀の西洋では、日本をイメージした音楽が作曲されていましたが、日本の伝統音楽とはまったく異なるものだったそう。そんな日本と西洋の音楽の関係をひもとく、京都市立芸術大学の特別研究員、光平有希先生によるセミナーのレポートです。

記事はこちら


 

自分の国の伝統芸能を知ることは、大切なことだとはわかっていても、きっかけがなく、ついつい後まわしとなってしまう筆者。みなさんは、いかがでしょうか。今回の4つの記事が、日本の伝統芸能にふれる糸口になりましたら嬉しいです。

調べれば調べるほど面白い! ホトゼロ編集部が伝えたい、大学校章の魅力と奥深さ!

2022年6月28日 / まとめ, トピック

校章というと、どこも同じようなマークと思っている人も多いのではないでしょうか。でも、よくよく見ると、実はすごく個性的なのです! ギリシャ神話をモチーフにしたり、時代劇の定番『水○黄門』の印籠みたいだったり、となかなかユニークです。

 

今回は、大学の魅力をよりニッチな角度からご紹介できればという思いから、大学の校章に注目して調べてみました。いろんな大学を調べてみると、建学の精神や、創設の歴史、などといった、その大学の特徴が校章から垣間みえてきます。

 

それでは、実際に使われている校章には、どのようなものがあるのでしょうか。

バリエーショにとんだ多くの校章の中から、ホトゼロ編集部で特に印象深く感じた4校をご紹介させていただきます!

星座をモチーフにした校章に込められた壮大なメッセージとは?

校章というと、漢字がモチーフにされているなど和風なイメージがありますが、なかには西洋的なモチーフのものも多々あります。京都産業大学の校章も、そのうちの一つ。同大学の校章はサギタリウス(射手座)という星座がモチーフです。

「京都産業大学の校章」(画像引用元はこちら

 

なぜ、この星座をモチーフにしたのでしょうか? 調べたところ、公式サイトに「広大無辺な大宇宙を自由奔放に駆け巡る星々の姿は、新しい時代に、世界へ雄飛する若者への希望を表している」という説明文がありました。また、初代総長である荒木俊馬先生が天文学者であったことも、星座をモチーフにしたことと関係があるようです。

 

大宇宙を自由奔放に駆け巡るサギタリウスに、グローバルに活躍する若者たちを重ね合わせる。何ともダイナミックであり、ロマンチックです。小さな校章のなかに、こんな壮大なメッセージが込められていること、そして、そんなメッセージが込められた校章が今も大事に使われていることに、ちょっと感動してしまいます。

「三つ葉葵」の家紋がひときわ目をひく校章。徳川家とつながりが?

日本には戦国武将の家紋がたくさんあります。そのなかでも徳川家の「葵」は多くの人に知られている家紋。そんなとても有名な徳川家の家紋をあしらった校章をみつけて、興味津々となりました。埼玉工業大学の校章です。

(画像引用元 https://www.sit.ac.jp/information/gaiyou/kengaku/ )

「埼玉工業大学の校章」(画像引用元はこちら )

 

大学の正式名称は、学校法人智香寺学園 埼玉工業大学。智香寺学園の名前にもなっている智香寺は浄土宗のお寺で、徳川家康の生母を荼毘に附した地に建てられました。これが、徳川家の家紋「三つ葉葵」が校章のモチーフに使われている理由です。

 

さらに「三つ葉葵」には建学の精神が込められていて、若いうちに「使命感を養う」「人生観を養う」「連帯感を養う」の3つの理想を表現しているそうです。

徳川家の家紋に目が奪われてばかりでしたが、そこに込められた建学の精神は、「大学で学ぶ」ことについて、普遍的でとても大切なメッセージに感じられました。

 

徳川家と浄土宗の智香寺との歴史的なエピソード、さらに大学の建学の精神が込められている校章。

校章を調べることが、大学の魅力をさらに深く知ることにつながると、あらためて思いました。

ハンマーが描かれている校章さきがけとなるあるコンセプトが!

大学の校章といえば、漢字をデザイン化したもの、葉や花が描かれたりしたものが多く見られました。そんな中でも少し変わった校章がありました。ハンマー(金づち)をモチーフにした、愛知県の豊田工業大学の校章です。

(画像引用元 https://www.toyota-ti.ac.jp/about/profile/history.html  )

「豊田工業大学の校章」(画像引用元はこちら

 

大学の公式ホームページの説明によりますと、ハンマーは「エンジニアリングハンマー」で「実践と産業界」を、羽根ペンは「学問と大学」を表しているそうです。

「愛知県」「豊田」「産業」のキーワードがそろうと、トヨタ自動車を思い浮かべる方がいらっしゃるのではないでしょうか。その推察どおりといいますか、この大学のルーツは、トヨタ自動車の創始者である豊田喜一郎氏で、1981年にトヨタ自動車により、将来の技術者の育成をするために設立されたそうです。

 

校章のデザインは、大学と産業界が良きパートナーになることを表しているそうです。

産業界の発展への願いが込められているように感じられました。

ふだん見かける校章とは少しちがう?! 有名デザイナーが手がけた校章

校章のデザインは、バラエティーに富んではいるものの、ある共通点に気づきました。デザインが左右対称であったり、円で囲まれていたり、という校章が実に多くあることです。

ここでご紹介するのは、左右対称でもなく円に囲まれているわけでもないデザインの獨協大学の校章です。

(画像引用元https://www.dokkyo.ac.jp/about/outline/symbol/logo.html)

「獨協大学の校章」(画像引用元はこちら

 

デザインをしたのは、有名なグラフィックデザイナーの松永真(まつなが しん)さん。松永さんの作品には、日ごろ私たちがよく見かけるデザインがたくさんあります。たとえば、食品会社の「カゴメ」や「カルビー」、ゲーム会社の「バンダイ」のロゴマークなども、松永さんの作品です。

 

公式ホームページの説明によりますと、「大学の前身である獨逸学協会学校(1883年創立)の時代から使ってきたドイツの花文字の"D"」をもとに作られたそうです。花文字とは、第二次世界大戦以前まで使われていたドイツ語(ドイツ文字)の書体の名前です。

 

なぜドイツかというと、大学の前進である「獨逸学協会学校」は、あの「鹿鳴館」が開館した1883 (明治16)年に、ドイツの言語と文化をとおして国際人を育てるという理念のもと創立されたのがルーツにあるからです。

 

こちらの校章にも大学の歴史と理念が込められていました。


「ほとんど0円大学」では、最新の研究や講座をご紹介することが多いのですが、大学の新たな魅力を発見するために、全国の大学校章めぐりをさせていただきました。

多くの大学で、校章に建学の精神や歴史、学びについての想いが込められていたことを、あらためて知ることができました。

 

出身大学の校章は知っているけど、込められている想いや意味を知らないという方もたくさんいるのではないでしょうか。筆者もその一人です。今回を機に母校の校章をくわしく調べてみようと思いました。本記事を読んでいただいた皆さまも、興味が湧きましたら、ぜひリサーチしてみてください。s-search-g482f621c9_1280

 

「観光」のあり方を考える記事4本をピックアップ

2022年3月10日 / まとめ, トピック

少しずつ暖かくなり、旅気分になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は4つの“読む観光”をお届けします。コロナ前、そしてコロナ禍の記事を通して、新しい観光のスタイルが見えてくるかもしれません。


● 京都産業大学シンポジウムから知る、京都観光のこれから

京都産業大学で日本庭園史を専門とするマレス エマニュエル先生をはじめ、京都の文化や観光に携わる方によるパネルディスカッションが行われました。また、ゴリラ研究で有名な人類学者の山極壽一先生の基調講演もあり、ゴリラから考える観光の考察は斬新。この先の観光のかたちを考えさせられる記事です。

記事はこちら!

 

●大阪観光大学 観光学研究所所長に聞く、観光の本質とは?

観光学1

観光する側の視点から『観光を科学する―観光学批判』という本を執筆された、大阪観光大学観光学研究所所長の山田良治先生にインタビュー。日本では贅沢で不要不急の活動とされてきた観光が持つ意味、そして観光によってどんな効果が得られるのか、他では聞けない興味深い内容です。

記事はこちら!

 

●京都祇園の問題解決のため、龍谷大学の学生が動く

祇園に出向き、現地を訪れる訪日観光客にタブレット端末によるアンケートを実施

歴史ある町家が立ち並び、舞妓さんが行き交う京都祇園に、コロナ前には多くの訪日観光客が訪れ、地域住民の生活に支障が生じたことも。問題解決のために龍谷大学国際学部のデブナール先生と学生が、訪日観光客へアンケート調査を行いました。気になる調査結果と、学生たちが考えた解決の糸口とは?

記事はこちら!

 

●旅行者が聖地を巡って観光地を作る! 岡本健先生に聞いてみた

第10回らき☆すた御輿

アニメの舞台になった土地をファンがめぐる「聖地巡礼」によって、さまざまな地域が観光地になりました。この聖地巡礼を研究されているのが岡本健先生。ファンが“聖地”を訪れることで、どうして観光地になるのでしょう。その裏側をインタビューしました。

記事はこちら!


4つの記事に共通するのは、人との「コミュニケーション」「交流」「つながり」。人生をさらに豊かにする観光が、ポストコロナでどう進化するかこれからが楽しみですね。

遊びながら専門知識がつく! 大学発ゲームの記事まとめ

2022年3月3日 / まとめ, トピック

大学とゲーム。

一見、相反するイメージがある2つですが、実は大学で「ゲーム」が開発されています。その最大の魅力は、なんといっても遊ぶことで楽しみながら自然と専門知識がつくこと。

そこで、これまでの記事からゲームに関する記事をまとめてみました。またゲームつながりで、ゲームセンターにあるクレーンゲームの攻略法のインタビュー記事もあわせてご紹介します。

 


 

 

● 日常で知っておきたい法律が学べる。慶應義塾大学発『こども六法すごろく』。

 

子ども向けに作られた『こども六法すごろく』は、日常の出来事と「法律」がつながるエピソードがすごろくのマスに盛り込まれ、ゴールをめざしながら専門知識がついてくボードゲームです。「少年法」と「いじめ防止対策推進法」に触れているのも特徴。開発者で慶應義塾大学SFC研究所所員の山崎聡一郎さんには、『こども六法すごろく』や、執筆された児童書『こども六法』(2019年)に込めた思いも聞きました。

記事はこちら!

 

●現役東京大学院生 開発「刑法ポーカー」。なんと勝者は「最も重い罪」を作った人!

IMG_2689

 

続いてご紹介するのは、法律の中でも「刑法」をクローズアップ。現役の東京大学院生の伊藤誠悟さんが開発した「刑法ポーカー」というカードゲームです。配られる手札で役をつくり、その役が一番強い人が勝ちというのは、ポーカーのルールと同じ。ただ、この「刑法ポーカー」では、勝者は「最も重い罪」を作った人になるので、勝つために自ずと刑法を学ぶことができます。

記事はこちら!

 

中央大学と日本自然保護協会の共同開発。「ウナギいきのこりすごろく」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは中央大学と日本自然保護協会が開発した、絶滅危惧種の天然ニホンウナギの生態を学習できるゲームです。普通のすごろくと違うのは、先にゴールした人が勝ちではないこと。スタート時のウナギ25匹がゴールにたどり着くまでに何匹生き残れるか、そしてどうして減ってしまうのかを、参加者で話し合いながらゲームを進めます。波乱万丈のウナギの生態をゲームにすることで、私たちに何ができるかを考える、新しいタイプの「すごろく」です。

記事はこちら!

 

鹿児島大学教授が伝授! クレーンゲームの景品ゲット攻略の鍵

3937764_m

 

最後にご紹介するのは、ゲームセンターでよく見かけるクレーンゲーム攻略法のインタビュー記事。アームをうまく操作して景品を獲得することはなかなか難しいものですが、鹿児島大学の小山教授によると、物理学の視点から攻めると成功しやすくなるかも知れないというのです。ただ、ゲームセンターもいろいろと戦略を仕掛けてくるので、それをまた物理を意識して攻略していく必要があり…。読めば景品をゲットする確率が上がるかもしれません。

記事はこちら!

 


 

デジタルゲームが流行している一方で、近頃はアナログゲームも注目されているそう。友だちや家族と顔と突き合わせて、ご紹介したゲームをチャレンジすれば、新しい発見がきっとあるはずです。

長引くコロナ禍、心身の健康が気になる…! 健康に関する記事まとめ

2022年1月20日 / まとめ, トピック

再びコロナの感染が全国に広がってきました。いつまで続くのか…。とお思いになられる方も多いのではないでしょうか。未来を考えると漠然とした不安がでてきますが、一日一日を大切に過ごしたいですね。

今回は「健康」をテーマに、自宅でできる運動や心身の健康を保つヒントになる記事をまとめてご紹介します。

 

* * *

●コロナをふっとばそう!『笑いヨガ』で心身を健康に。

1

「コロナ」と向き合いはじめてから2年が経ちました。まだ暮らしの模索が続き、「コロナうつ」「コロナ不調」をうったえる方もおられます。この記事では、予防の医学の観点から、心身の健康のためになる『笑いヨガ』をご紹介します。

記事はこちら

 

●龍谷大学がラジオ体操第3を復刻。心身の改善効果の実証済み!

2

自宅で気軽にできる運動として、いまラジオ体操第3が注目されています。有酸素運動と筋力トレーニングがバランスよく構成されていて、免疫力アップにも効果的! コロナ感染予防も期待できます!

記事はこちら

●大学発webアプリで運動習慣を身につけよう!

3

再び外出することが少なくなった方が多いのではないでしょうか。運動不足と感じている方はぜひお試しを。自宅でスポーツジムさながら、正しいフォームで効率的に楽しくトレーニングできるwebアプリがあります!

記事はこちら

●園芸をとおして生活の質の向上をサポートする「園芸療法」について

4

なにかと心がソワソワとする日々。草花を見て心が癒やされる方もおられるのではないでしょうか。

ご高齢の方や障がいのある方、さらには医療の分野で精神科や回復期リハビリテーション病棟・緩和ケア病棟などの患者さんへ、園芸をとおして『生活の質の向上』を目指す活動をする、「園芸療法」のご紹介の記事です。

記事はこちら

●膝の痛みを救うカギはお腹の脂肪?! 第一線の再生医療の研究者に聴く

5

加齢とともに、だんだん痛みがひどくなる膝の関節の痛み、変形性膝関節症。

膝の痛みをやわらげる新しい治療法として、脂肪由来幹細胞の治療法をご紹介します。また再生医療の現状についてもわかりやすく解説しています。
記事はこちら

 

* * *

来月には北京オリンピックが開催される予定です。コロナ禍での東京に続く2回目のオリンピック。オリンピック憲章にあるように「平和でよりよい世界をつくることに貢献する」スポーツの祭典になることを願うばかりです。

心身の健康のためにも、駅のエスカレーターはやめて階段で移動することから始めたいと思います。

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP