理系の人って何してるんだろう?と、文系のみなさん、思ったことありませんか?聞いても分からないかもしれないけれど、直接聞けば少しくらい分かるかもしれない!というこ …続きを読む
- date:2016.8.5
- author:松原ユウ
関西大学の第1学舎1号館には、オーストリアで発見された『豊臣期大坂図屏風』の復元陶板が展示されています。この屏風が大坂の風景を描いたものだとわかったのは2008年。大 …続きを読む
- date:2016.8.3
- author:中橋 由香
近世以前のくずし字を学ぶために開発された「くずし字学習支援アプリKuLA」。前回は開発までの経緯と収録コンテンツについて語ってもらった。今回はアプリそのものの操作感 …続きを読む
- date:2016.7.27
- author:中橋 由香
先日大学アプリレビューvol.10で紹介した「くずし字学習支援アプリKuLA」。このアプリ開発の中心を担っているのが、大阪大学文学研究科の飯倉洋一教授と同じ文学研究科の大 …続きを読む
- date:2016.7.25
- author:中橋 由香
前編(国境を越えた学者のこころ「メタセコイア物語」(前編))ではメタセコイア発見に隠された壮大な物語をご紹介いたしました。後編の今回は発見されたメタセコイアがど …続きを読む
- date:2016.6.22
- author:一村 歩郁
(画像:大阪市立大学植物園(交野市私市)のメタセコイア並木)みなさん「冬のソナタ」という韓流ドラマを覚えていますか? ヨン様が出演し、大ブームとなったあのドラマ …続きを読む
- date:2016.6.20
- author:一村 歩郁
大手前大学で非常勤講師を務めておられる山田義弘先生。どのような経緯で小惑星に「Otemaedaigaku」という名前をつけることになったのでしょうか? 後編では気になる疑問、 …続きを読む
- date:2016.4.15
- author:一村 歩郁
小惑星に「王貞治」という名前がついた! なんてニュースで、全国的に盛り上がっている天文業界。今回はそんな天文にまつわるお話をお届けします。 小惑星を発見すると好き …続きを読む
- date:2016.4.13
- author:一村 歩郁