今回お話を伺った研究者
矢内 浩文
茨城大学 理工学研究科(工学野) 電気電子システム工学領域 准教授
勝敗を決するゲームの中でも、オセロだったり囲碁だったり将棋だったりは戦略がモノを言う部分がとても大きいもの。しかし、じゃんけんに関しては、勝率3分の1の運頼り、な …続きを読む
- date:2023.9.12
- author:三浦彩
魚の養殖は海や川で行うもの…というのは、もはや過去の常識なのか、最近では山の中や都会のビル内でも養殖が行われているのをよく耳にする。とはいえ、海に囲まれた沖縄県 …続きを読む
- date:2023.9.7
- author:ほんま あき
今回お話を伺った研究者
畠佐代子
全国カヤネズミ・ネットワーク代表、博士(環境科学)
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む
- date:2023.8.1
- author:岡本晃大
コロナ禍において、私たちの暮らし方や働き方は大きく変化しました。特にコミュニケーション面では、マスクでお互いの表情が読み取りづらかったり、オンラインのやり取りで …続きを読む
- date:2023.7.27
- author:藤原 朋
今年5月、新種の鉱物が発見されたというニュースが話題になった。発表したのは相模中央化学研究所、大阪大学、九州大学の研究者らのチーム。その新種鉱物は「北海道石(ほ …続きを読む
- date:2023.7.21
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
廣川空美
関西大学社会安全学部 教授
心の不調を感じる時、皆さんはどんな対処法を取っているだろうか。休養したり、趣味にうちこんだりして気晴らしをする人もいるだろう。それでも改善しない場合は、心の専門 …続きを読む
- date:2023.7.11
- author:伊東 孝晃
ファッションの分野では、「カジュアル」「かわいい」「フォーマル」など、さまざまな表現が用いられ、ユーザーは、これらのキーワードを参考に自分に合った服を購入する。 …続きを読む
- date:2023.6.22
- author:伊東 孝晃
今回お話を伺った研究者
家永 真幸
東京女子大学 現代教養学部 教授
パンダは愛くるしいという言葉がぴったりの動物だ。ニュース番組なんかで動物園のパンダがだらだら、ころころしている様子を見かけるとついつい頬が緩んでしまう。 そ …続きを読む
- date:2023.6.15
- author:谷脇栗太