前編(国境を越えた学者のこころ「メタセコイア物語」(前編))ではメタセコイア発見に隠された壮大な物語をご紹介いたしました。後編の今回は発見されたメタセコイアがど …続きを読む
- date:2016.6.22
- author:一村 歩郁
(画像:大阪市立大学植物園(交野市私市)のメタセコイア並木)みなさん「冬のソナタ」という韓流ドラマを覚えていますか? ヨン様が出演し、大ブームとなったあのドラマ …続きを読む
- date:2016.6.20
- author:一村 歩郁
京都大学総合博物館にお邪魔した編集長が購入して帰ってきたもの…「イマジナリーキューブ3H=6」(著者:京都大学大学院人間・環境学研究科 立木秀樹教授)。名前からして難 …続きを読む
- date:2016.5.20
- author:一村 歩郁
昨年末から追い続けてきた、佛教大学の学生による「酒づくりプロジェクト」。2度にわたるレポートで、本プロジェクトの概要から2015年度の醸造体験の様子まで紹介したが、 …続きを読む
- date:2016.5.13
- author:椎木伶奈
みなさん、奈良漬はお好きでしょうか?好きな人にとってはたまらないものですが、苦手な方も多い食べ物ですよね。実際、わたしも奈良県出身ではありますが、あまり得意では …続きを読む
- date:2016.4.20
- author:一村 歩郁
大手前大学で非常勤講師を務めておられる山田義弘先生。どのような経緯で小惑星に「Otemaedaigaku」という名前をつけることになったのでしょうか? 後編では気になる疑問、 …続きを読む
- date:2016.4.15
- author:一村 歩郁
小惑星に「王貞治」という名前がついた! なんてニュースで、全国的に盛り上がっている天文業界。今回はそんな天文にまつわるお話をお届けします。 小惑星を発見すると好き …続きを読む
- date:2016.4.13
- author:一村 歩郁
前編ではニホンジカの現状を横山先生にお話しを伺いました(前編はこちら)。後編では横山先生から、「鹿を食べる」ということについてお聞きします。さらに今回は鹿肉の実 …続きを読む
- date:2016.4.8
- author:一村 歩郁