最近なにかと話題のジビエ。兵庫県では増えすぎてしまったニホンジカ(2011年の兵庫県における推測生体数は約14万頭!)を丹波鹿として食用に加工し、ひょうご推奨ブランド …続きを読む
- date:2016.4.6
- author:一村 歩郁
アプリが生まれた場所、関大の水災害研究室とは先日、大学アプリレビューvol.7で取り上げられた「AR津波ハザードマップ」。このアプリ開発で要となったのが、関西大学の津 …続きを読む
- date:2016.3.18
- author:椎木伶奈
前回は生活に溶け込むさまざまなインタフェースについて伺いました。今回は、さらにその先の技術、無意識コンピューティングにつながるすごいシステムご紹介します!前回の …続きを読む
- date:2016.3.9
- author:中橋 由香
2015年11月に開催された、大阪大学と大阪音楽大学とのコラボコンサート。そこでは人が意識せずデータを取るために、爪デバイスやセンスチェアといった装置(ユーザインタフ …続きを読む
- date:2016.3.7
- author:中橋 由香
今年で8年目を迎える、佛教大学の学生による「酒づくりプロジェクト」。本プロジェクトの概要から今年度上半期までの取り組みについては、前回の記事でご紹介した通り。す …続きを読む
- date:2015.12.21
- author:椎木伶奈
立命館大学理工学部・道関隆国教授がプロデュースし、立命館大学とエレコム株式会社との産学協同で開発したワイヤレスマウス「WINKS」。そこにはどんな技術革新があったの …続きを読む
- date:2015.12.7
- author:南 ゆかり
大学と酒の関係“大学が酒をつくる”というのも、今や珍しくない時代。農学部やバイオ系学部を設置している大学が、研究・開発の一環として取り組んでいるケースが多いのだ。 …続きを読む
- date:2015.12.4
- author:椎木伶奈
学生がいちじくのスイーツを企画・開発する意味ただ今『ほとゼロ』にて追いかけている、「Habikinoいちじくプロジェクト」第3弾、「いちじくほっぺ」発売までの道。前回の …続きを読む
- date:2015.11.25
- author:椎木伶奈