「ガラス乾板」に記録された住吉大社の風景
ガラスに記録された昔の住吉大社
写真フィルムができるより以前、写真はガラス板に感光剤を塗ったガラス乾板が主流。古くから海の神、和歌や文学の神として信仰されてきた大阪市住吉区の住吉大社には、当時を記録した600枚ものガラス乾板が現存している。そのうちデジタル化が終了したものの中から神事や祭りの様子が写っているものをセレクト。昭和の始めの様子をありありと感じることができる。
- 開催日程
- 2017/06/03 〜 2017/08/25
- お問い合せ
- ■関西大学なにわ大阪研究センター Email:naniwa-osakaml.kandai.jp
- 場所
- 住吉大社本宮回廊
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
-
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.10.9
海と川を行き来し、海由来の物質を川へ届ける小さな魚たちについて京大理学研究科の田中良輔さんに聞いた
-
2025.10.2
中東・湾岸地域の仮面文化とその変容を追って。秋田大学の後藤真実先生に聞いた
-
2025.9.11
香りで認知機能が鍛えられる!? 香りと記憶の関係について法政大学の山本晃輔先生に聞いてみた
-
2025.9.9
クラシックコンサートの「シーン……」は、いつから? “沈黙のマナー” の謎を、立命館大学 宮本直美先生と探る
-
2025.9.2
ペットとの別れと向き合うグリーフケア。大阪公立大学の獣医臨床センター・今井泉先生に聞いてみた