大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム第1回「地域劇場の未来〜大学と地域との繋がりのために」

大学が地域のためにできること
大学が地域社会において果たせる役割とは、どのようなものなのか。 試行錯誤の中で始まった大学と地域との共創は確かに新たな可能性を生み出し始めている。 今回は、大学の地域共創の一例として、大阪大学21世紀懐徳堂と既に連携関係にある3つの地域の文化ホールからゲストが登壇し、それぞれのホールの課題や関西圏の文化・芸術の今、そして大学と劇場の共創が地域社会にもたらす未来について、参加者と共に考える。
- 開催日程
- 2017/04/19
- 時間
- 19:00~21:00
- 費用
- 無料
- 定員
- 50名程度
- お問い合せ
- 大阪大学21世紀懐徳堂:info@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp
- 場所
- 大阪大学中之島センター
RANKINGー 人気記事 ー
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
龍谷大学が復刻! 幻のラジオ体操第3で運動不足を解消しよう!
2020.6.4
-
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.2.27
小さな骨も積もれば山となる!動物考古学の世界を名古屋大学の新美先生に聞いてみた
-
2025.2.20
ぬいぐるみに心を感じるのは「認知のバグ」? 白百合女子大学の菊地浩平先生に、人形と人間の不思議な関係を聞いてみた
-
2025.2.13
「100%効く愛の呪文」?ロシアの呪術を文化人類学で紐解く、神戸市外国語大学の藤原先生に聞いた
-
2024.12.12
植物図鑑(1):食虫植物が虫を食べる理由とは?ニッチな環境で獲得したニッチな生存戦略
-
2024.11.28
「最小限の介入」で美術品を後世へとつなぐ。京都大学の田口先生に聞く、保存修復学の世界
PICKUPー 注目記事 ー
-
-
ブックレビュー(4):「やぶこぎ 川辺の草はらと生き物たち」
2024.6.4/
-
-
音が決められていない「楽譜」? 京都市立芸術大学の研究会で触れる多彩な楽譜の世界
2024.5.14/
-