今回お話を伺った研究者
佐藤 知久
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 教授
旅行に行ったときなど、自分の「常識」では考えられないようなことが自然に行われていて驚くことがあります。でも、その習慣が生まれた背景を知ると納得することが多いもの …続きを読む
- date:2025.3.17
- author:柳智子
好きな曲のお気に入りのフレーズを思わず口ずさんでしまうこと、ありませんか。知らず知らずのうちにメロディを記憶してしまっているからですが、曲の最初から最後まで再現 …続きを読む
- date:2024.5.14
- author:柳智子
4月9日は「大仏の日」というのをご存知でしょうか。752年、奈良の東大寺で大仏開眼供養会が行われたことから制定されたそうです。あの奈良の大仏さまが完成した日なんです …続きを読む
- date:2024.4.9
- author:河上 由紀子
WBC日本優勝の興奮も冷めやらぬ中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 言語や地域の壁を超えて世界中の人々が熱くなれるモノといえば、音楽も負けていません。異文化同士 …続きを読む
- date:2023.3.23
- author:谷脇栗太
ふだん耳にするさまざまな音楽。最新のヒット曲もなつかしのメロディも、ルーツをたどると様々な時代や国の音楽から影響を受けているようです。そうした音楽のまじり具合の …続きを読む
日本の伝統芸能に親しみをもってもらおうと、芸能の担い手や団体ではさまざまな試みを行っています。大学でも、日本の伝統芸能に焦点をあてた授業や講座、展示を実施してい …続きを読む
- date:2022.6.30
- author:松田志帆
あれは何年前のことでしたか、宇治の地で目にした菩薩さまの印象は忘れがたいものでございました。優しい表情で、木目の彫りあともみずみずしく、流れる雲に乗って祈り、舞 …続きを読む
- date:2022.3.17
- author:柳智子
日本のマンガやアニメを愛好する海外の人は多いですが、今から100年以上前にも、西洋が日本ブームに沸いた時代がありました。浮世絵の模写を残したゴッホや、日本風の橋が …続きを読む
- date:2022.2.22
- author:柳智子