ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

KEYWORD 生物

KEYWORDー 生物の記事一覧 ー

農業と水産業が融合する陸上養殖とは? 琉球大学の竹村先生と羽賀先生に聞いてみた。

魚の養殖は海や川で行うもの…というのは、もはや過去の常識なのか、最近では山の中や都会のビル内でも養殖が行われているのをよく耳にする。とはいえ、海に囲まれた沖縄県 …続きを読む

  • date:2023.9.7
  • author:ほんま あき

珍獣図鑑(20):草地に住む巣作り名人、カヤネズミ。保全のための奇策は川柳?

今回お話を伺った研究者

畠佐代子

全国カヤネズミ・ネットワーク代表、博士(環境科学)

普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む

  • date:2023.8.1
  • author:岡本晃大

え、イモムシの糞がお茶になるの!? 京都大学農学研究科で『虫秘茶』を試飲してきた

今回お話を伺った研究者

丸岡 毅

京都大学大学院農学研究科博士課程

「昆虫食」といえばどちらかというと代用食としてのイメージを一般に持たれがちだが、付加価値の高い嗜好品を生産するために昆虫に注目する人がいる。 植物を食べた蛾 …続きを読む

  • date:2023.6.20
  • author:岡本晃大

珍獣図鑑(19):魚のオシリにカジリついた状態で発見! 寄生性甲殻類のニューヒーロー「オシリカジリムシ」

今回お話を伺った研究者

上野 大輔

鹿児島大学大学院 理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム 准教授

普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む

  • date:2023.6.6
  • author:三浦彩

ウンチや巣穴の化石から太古の生き物の生き様がわかる!ひょっとすると地球外生命まで?千葉大学の泉先生に生痕化石の可能性を語ってもらった

今回お話を伺った研究者

泉 賢太郎

千葉大学 教育学部 准教授

化石をもとにした生き物の復元図は、時代とともに変化することが多い。恐竜の羽毛のような化石として残らない部分は、研究者の推測で補うしかないからである。それでも古生 …続きを読む

  • date:2023.5.25
  • author:岡本晃大

ブックレビュー(1):「出動!イルカ・クジラ110番 ~海岸線3066kmから視えた寄鯨の科学~」

ほとゼロではこれまでさまざまな研究者の方にお話を伺ってきました。そのなかから「今、改めてこの話題を掘り下げたい」「あの研究の続きが気になる」といった研究にスポッ …続きを読む

  • date:2023.2.21
  • author:岡本晃大

珍獣図鑑(18):省エネだけど意外に大胆! ナマコの生き方「なまこも~ど」のススメ

今回お話を伺った研究者

一橋 和義

東京大学医学部附属病院 臨床研究ガバナンス部 助教

普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、よく知らない生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の …続きを読む

  • date:2023.1.12
  • author:谷脇栗太

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

PAGE TOP