大学と言えば「研究」、そんなイメージをお持ちの方も多いのでは。そのイメージ通り、全国の大学ではあらゆる「研究」に取り組んでいます。ほとんど0円大学では、さまざま …続きを読む
- date:2018.5.22
- author:一村 歩郁
実はコレ、玩具ではありません。最小公倍数・最大公約数算出器です。東京理科大学 数学体験館にはこんな算数・数学の抽象的な概念を具現化した道具・装置がいっぱい。しか …続きを読む
- date:2018.3.6
- author:羽田理恵子
教養を深めつつ料理も体験できるというユニークな講座「アカデミクッキング」は、大阪大学×大阪ガスの人気企画。1995年に阪神・淡路大震災が起こった1月17日のプログラムは …続きを読む
- date:2018.2.1
- author:南 ゆかり
木枯らしが吹く季節になると、月が格別、近くに感じられる気がしませんか。いつもタダモノでないコンサートを聴かせてもらえる年に一度の秋のお楽しみ、大阪大学×大阪音楽 …続きを読む
- date:2018.1.23
- author:南 ゆかり
ゴム、布、糸など、今までなかった柔らかい素材のロボットが今、注目を集めている。ソフトロボティクスという言葉も一般化してきた。10年以上前から柔らかいロボットの研究 …続きを読む
- date:2018.1.16
- author:南 ゆかり
皇居や国会議事堂など日本の国家機能が集中する永田町で、まさか日本トップクラスのコレクションを見ることができるなんて!興味がなくても時間を忘れ、神秘の化石ロマンに …続きを読む
- date:2018.1.9
- author:羽田理恵子
子どもの頃アリを観察したり、動物番組が好きだったりした人は多いでしょう。でもそこから、動物の行動を読み解いて社会問題を解決しよう!とはなかなかなりませんよね。と …続きを読む
- date:2017.10.17
- author:河上 由紀子
これからのスメハラ対策は、まずニオイを“見る”ことから!?いつの時代も、人を悩ませる問題の一つである体臭。最近では「スメハラ」という言葉が飛び交い、汗やニオイを抑制 …続きを読む
- date:2017.10.10
- author:椎木伶奈